ゲームシステムに関する用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 04:13 UTC 版)
「ベイグラントストーリーの用語一覧」の記事における「ゲームシステムに関する用語」の解説
キューブ レアモンデ内のいくつかの部屋に置かれた直方体の足場。種類によっては移動・持ち上げ・破壊ができる。「持ち上げキューブ」「押しキューブ」「転がしキューブ」「摩擦なし押しキューブ」「カウンター付き転がしキューブ」「マグネット付き持ち上げキューブ」の6種類がある。 パズルモード キューブが置かれた部屋に入ると発生する、短時間で出口に行くミニゲーム。設定によって省略することができる。キューブを押す動作が倉庫番に例えられるが、立体的である所が異なる。 トラップ レアモンデ内の床に設置された罠。主人公をステータス異常にしたり、体力を奪ったり、時には回復したりする。下記はトラップの名称を列挙したもの。(ダメージ系)デスヴェイパー、ガスト、イラプション、テラスラスト、フリーズ、サンクチュアリ、ディアボロス (ステータス異常系)ポイズンパネル、パラライズパネル、カースパネル (回復系・その他)ヒールパネル、キュアパネル、トラップクリア ペンタグラム 青く光る、ゲーム内容のセーブができる場所。魔法テレポートが使える場所。 コンテナ 主人公の持ち物を一時的に保管する容器。収納数に限界があるが、保存したアイテムはどの場所のコンテナからでも取り出せる。外観は宝箱に似ている。 ファクトリー レアモンデ内にある武器・シールド・アーマーの合成が行える部屋。ファクトリーごとに扱える材質が決められている。 合成 主人公の武器・防具を2つ使用して、新しい1つの武器・防具を作り出すシステム。合成できる持ち物は、武器・シールド・アーマーのみ。武器なら武器、アーマーならアーマー…と言ったように同系統のアイテム同士でなければ合成出来ない。ファクトリーと呼ばれる部屋で合成できる。 装備称号 武器・シールド・アーマーの属性値の高さに応じて与えられる。「ウォリアーズ」を初めとする10種類。ゲームには影響を与えない。 称号 ゲームの達成度に応じて与えられる評価。「真実を知る者」「財宝の発見者」など32種類。高いリスクブレイカーランクを得るために必要。 リスクブレイカーランク プレイヤーの獲得スコアによってランクが上がる。「ノーマル・エージェント」を初めとする16種類。ゲームには影響を与えないが、ゲームクリア時の画像がランクごとに異なる。 リム 主人公またはモンスターの体の部分を指す言葉。攻撃されると体力が下がる他、リムの状態も悪くなる。リムの状態がdyingになると各種ステータス異常が発生し、戦闘が不利になる。 リスク 主人公の冷静さを表す数値。リスク値が高いという事は、焦って興奮している状態。攻撃したり、アビリティを使う事で値が高くなる。リスク値が高いと攻撃回避率が下がるなどのデメリットもあるが、体力回復魔法の効きが大きくなるなどのメリットもある。 チェインアビリティ 主人公が戦闘を繰り返す内に思い出していく殺人技。攻撃するタイミングに合わせてボタンを押し、攻撃を連鎖させることができる。使用すればするほどリスク値も増加するため、リスク値とのバランスを考えた使用が重要。武器とアビリティの組み合わせによって動作とタイミングが変わる上に、連鎖を続けるほどにタイミングがシビアになっていく。そのため延々と連鎖させることは非常に難しい。下記はチェインアビリティの名称を列挙したもの。(HPへのダメージ)ヘヴィショット、レイジングエイク、ゲインダメージ、クリムゾンレイド、ゲインファントム、ファントムペイン (MPへのダメージ)マインドアサルト、インセインエイク (アシュレイのHP・MP回復)ゲインライフ、ゲインマジック (ステータス異常攻撃)パラライズパルス、ナミングクロウ、ダルネスバインド、スネークヴェノム ディフェンスアビリティ チェインアビリティ同様、アシュレイが戦闘を繰り返す内に思い出していく殺人技。攻撃を受けるタイミングに合わせてボタンを押すことで、自らを回復したり、相手にダメージを与えることができる。使用アビリティに応じてリスク値も増加する。下記はディフェンスアビリティの名称を列挙したもの。(反撃ダメージ)マジックリフレク、ダメージリフレク (属性ダメージ軽減)インパクトガード、エアブレイク、ファイアプルーフ、アースコンソル、アクアウォード、フィーンドガード、デモンスケイル (ダメージ軽減・無効など)セルフリカバリー、マジックスナッチ、レジストダメージ、レジストマジック、ファントムシェル
※この「ゲームシステムに関する用語」の解説は、「ベイグラントストーリーの用語一覧」の解説の一部です。
「ゲームシステムに関する用語」を含む「ベイグラントストーリーの用語一覧」の記事については、「ベイグラントストーリーの用語一覧」の概要を参照ください。
- ゲームシステムに関する用語のページへのリンク