クヴェーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クヴェーラの意味・解説 

クベーラ

(クヴェーラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 00:47 UTC 版)

杯を持つクベーラ像 砂岩製 10世紀 北インド(サンアントニオ美術館)

クベーラサンスクリット語: कुबेर, Kubēra)は、インド神話の富と財宝のデーヴァ)。ヴァイシュラヴァナサンスクリット語: वैश्रवण, Vaiśravaṇa)ともいい、これは「ヴィシュラヴァスの子」を意味する。その名の通りヴィシュラヴァス英語版の子で、プラスティヤ英語版の孫。ナラクーバラ、マニグリーヴァの父。ヤクシャ族の王とされ、ラークシャサ族の王であるラーヴァナとは異母兄弟に当たる。

概要

ラーマシータを乗せてランカー島を去るプシュパカ

クベーラは地下に埋蔵されている財宝の守護神であり、またローカパーラの一人として北方の守護神とされる。

シヴァ神と親しく、カイラス山にある都アラカーに居住して、ヤクシャをはじめガンダルヴァラークシャサなど多数の半神族にかしずかれている。千年の修行がブラフマー神に気に入られ、神となることができ、さらにプシュパカ(サンスクリット語: पुष्पक, puṣpaka)というヴィマーナを授かった。もともとラークシャサの居城があったランカー島を都としたが、後にラーヴァナとの対立によってカイラス山に退き、またプシュパカをも奪われる。

クベーラは以下の著名な9つの財宝(サンスクリット語: निधि, Nidhi)がある[1]

  1. 亀(サンスクリット語: कच्छप, Kacchapa
  2. スイレンサンスクリット語: कुमुद्, Kumud
  3. ジャスミンサンスクリット語: कुन्द, Kunda
  4. 麝香薔薇(サンスクリット語: खर्व, Kharva
  5. マカラサンスクリット語: मकर, Makara
  6. 藍(サンスクリット語: नील, Nīla
  7. 巻貝(サンスクリット語: शंख , Śaṇkha
  8. 蓮華(サンスクリット語: पद्म, padma
  9. 大蓮華(サンスクリット語: महापद्म, Mahāpadma

クベーラに言及する最も古いものは『アタルヴァ・ヴェーダ[2]で、異名のヴァイシュラヴァナも併称されており、ラジャタナービー(rajatanābhi)という名の子孫がいる[3][4]。その連の内容はクベーラと隠蔽サンスクリット語: तिरोधा, tirōdhā)の関係を詠んだものである。

バーガヴァタ・プラーナ英語版』でのナラクーバラとマニグリーヴァは、ヤクシャではなくグーヤカ英語版サンスクリット語: गुह्यक, guhyaka)であり、このグーヤカは「秘密(サンスクリット語: गुह्य, guhya)にするもの」を意味し、仏典では「密迹」と漢訳されている。そして、父のクベーラ自身はグーヤカディパティー(サンスクリット語: गुह्याकाधिपती, guhyākādhipatī)やニディグーヤカーディパ(サンスクリット語: निधिगुह्यकाधिप, nidhiguhyakādhipa)という尊称で呼ばれており、それぞれ「グーヤカの主」と「財宝とグーヤカの主」を意味する。これらから、クベーラの語源を「覆う、隠す」(サンスクリット語: कुम्ब्, kumb)とする説がある[5]

外見的な特徴

図像学の観点では、クベーラは黄色で表現されて、ヴァーハナが動物ではなく人間(またはヤクシャなどの人間の姿をした存在)という特徴がある[6][7]

一方で、チベット仏教のヴァイシュラヴァナは棍棒や旗を携え、スノーライオンに乗っている[8]。さらに、クベーラは馬の神でもある[9][10]

彫刻などでは太鼓腹の目立つ姿で描かれ、アヒチャトラー英語版から出土した坐像(国立博物館 (ニューデリー)蔵)などは有名である。このほか、クベーラは杯を持つ場合[要出典]と、両手にそれぞれ「巻貝と蓮」、または「レモンマングース(サンスクリット語: नकुल, nakula)」を持つ場合がある。大洪水で海に沈んだ財宝はナーガのものとなったが、乳海攪拌のときにそれをデーヴァが取り戻し、クベーラはその宝物を監視する役割を負うことになったという逸話がある。この逸話が示す蛇の化身であるナーガとの対立は、クベーラが蛇の天敵であるマングースとともに描かれていることに符合する[11]

仏教とのかかわり

仏教では主に異称のヴァイシュラヴァナで知られ、漢訳の際にヴァイシュラヴァナを意訳した名前が多聞天で、ヴァイシュラヴァナを音写した名前が毘沙門天である。四天王の多聞天が北方の守護を担うのはクベーラが北方のローカパーラであることに由来している。

薬師如来十二神将の筆頭・宮比羅(くびら)とよく混同されるが、由来は全く異なる。宮比羅はヒンドゥー教のガンジス川の神クンビーラが仏教に取り入れられたものであるが、クンビーラとクベーラは名前が似ているだけで、両者は全くの別の神である。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クヴェーラ」の関連用語

クヴェーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クヴェーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクベーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS