クロアチア独立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/15 13:22 UTC 版)
「クロアチア・レコーズ」の記事における「クロアチア独立」の解説
1989年に社会主義国から議院内閣制へと転換し、クロアチアでは民族自決の声が高まった。クロアチアが独立を宣言し、ユーゴスラビア解体が始まる直前の頃、「ユーゴスラビア」と「トーン」を合成して造られたユーゴトンの名前は、新しく「クロアチア・レコーズ」へと改名された。同時期に、他のユーゴスラビアのレコード会社 - セルビアに拠点を置くPGP-RTBや、スロベニアに拠点を置くZKP RTLJも、それぞれPGP-RTS、ZKP RTVSへと改称された。クロアチア・レコーズは独立したクロアチア共和国に継承され、後に民営化された。2000年以降、AUTOR d.o.o.の経営となった。2001年から辞任する2006年までの間、ミュージシャンのミロスラヴ・シュコロ(Miroslav Škoro)が社長となった。
※この「クロアチア独立」の解説は、「クロアチア・レコーズ」の解説の一部です。
「クロアチア独立」を含む「クロアチア・レコーズ」の記事については、「クロアチア・レコーズ」の概要を参照ください。
クロアチア独立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:04 UTC 版)
1991年にクロアチアが独立を宣言したとき、スプリトはユーゴ海軍の本部と施設同様、ユーゴ人民軍の大規模駐屯軍を抱えていた。これが一ヶ月以上に渡る、ユーゴ人民軍とクロアチア国民防衛隊、警察との緊張関係を引き起こし、時には様々な事件が勃発した。 最も悲惨な事件は1991年11月15日に起こった。ユーゴ人民軍のフリゲート艦スプリトが砲撃したのである。被害はわずかであったが、数名の犠牲者が出た。この事件では、クロアチア人人口が独占的に占めている旧市街だけが封鎖された。攻撃の行われたのと同じ日、クロアチア勢力はフリゲート艦を損傷させ、艦を放棄させた。多くがクロアチア人であったユーゴ人民軍の艦船乗員は、同じクロアチア市民への攻撃を拒否し、艦の連隊を離脱した。 1992年1月の間、スプリトにある全てのユーゴ人民軍及びユーゴ海軍施設が明け渡された。この後、景気後退がすぐに始まった。 2000年代に入ると再びスプリトでは開発の勢いが戻って来た。観光地として注目を集めるようになり、現在ではクロアチアの有力な観光拠点や経済的な中心として多くの新しいホテルや、オフィスビル、住宅などが整備されている。また、多くの開発計画も再開され、新たなインフラの整備も進められている。2009年にはスプリト市の大きな計画の一つであるスパラデュームアリーナ(en:Spaladium Arena)が完成した。
※この「クロアチア独立」の解説は、「スプリト」の解説の一部です。
「クロアチア独立」を含む「スプリト」の記事については、「スプリト」の概要を参照ください。
クロアチア独立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 10:08 UTC 版)
1989年に始まった東欧革命はユーゴスラビアにも波及した。 一党独裁の地位にあったユーゴスラビア共産主義者同盟は、1990年になると複数政党制による議会選挙を認め、クロアチアでは1990年4〜5月に行われた(Croatian parliamentary election, 1990)。議会選挙の結果、クロアチア民主同盟(HDZ)が勝利し、幹部会議長(後に大統領)にトゥジマンが就任し、スティエパン・メシッチが首相に指名された。以降のクロアチア政府は、ユーゴスラビア維持の動きを見せながらもクロアチアが提案する妥協案をセルビアが拒否するという情勢の中で、クロアチア国内では独立の外堀を埋めていくと言う2つの動きを見せることになる。
※この「クロアチア独立」の解説は、「クロアチア紛争」の解説の一部です。
「クロアチア独立」を含む「クロアチア紛争」の記事については、「クロアチア紛争」の概要を参照ください。
- クロアチア独立のページへのリンク