キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:46 UTC 版)
前述のような歴史的経緯から、京阪本線では距離を示すキロポストが2つに分かれている。(矢印の方向にキロ数が増える) 淀屋橋駅→天満橋駅淀屋橋への延伸に際して、(天満橋から淀屋橋方面のキロポストはマイナス表示になるのではなく)淀屋橋から天満橋に向けて淀屋橋に延伸線としてのキロポストを打っているため。 天満橋駅→三条駅京阪本線として開通した区間を天満橋起点でキロポストを打っているため。
※この「キロポストについて」の解説は、「京阪本線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「京阪本線」の記事については、「京阪本線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 16:51 UTC 版)
「三陸鉄道リアス線」の記事における「キロポストについて」の解説
前述のような歴史的経緯から、リアス線では距離を示すキロポストが3つに分かれている(矢印の方向にキロ数が増える)。 盛駅→釜石駅南リアス線として開通した区間を盛駅起点でキロポストを打っているため(キロポストは下り進行方向左側に設置されている)。 釜石駅←宮古駅旧国鉄・JR山田線として開通した区間を盛岡駅起点でキロポストを打っているため(キロポストは上り進行方向左側に設置されている)。 宮古駅→久慈駅北リアス線として開通した区間を宮古駅起点でキロポストを打っているため(キロポストは下り進行方向左側に設置されている)。 踏切に表示されているキロ数も、旧山田線の釜石駅 - 宮古駅間では盛岡駅起点の距離となっている。
※この「キロポストについて」の解説は、「三陸鉄道リアス線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「三陸鉄道リアス線」の記事については、「三陸鉄道リアス線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:49 UTC 版)
前述のような歴史的経緯から、京津線では距離を示すキロポストが2つに分かれている。(矢印の方向にキロ数が増える) 御陵駅→京阪山科駅御陵駅 - 京阪山科駅間を地下化した区間を御陵起点でキロポストを打っているため。(実際には御陵駅 - 京阪山科駅間の東海道本線(琵琶湖線)高架下の御陵寄りに距離更正標があり、そこを境に距離標が御陵起点のものから京津三条起点のものに変わる。) 京阪山科駅→びわ湖浜大津駅京津線として開通した区間を京津三条起点でキロポストを打っているため。(京津三条駅 - 御陵駅間廃止後ならびに御陵駅 - 京阪山科駅間地下化後もそのまま)
※この「キロポストについて」の解説は、「京阪京津線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「京阪京津線」の記事については、「京阪京津線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 18:10 UTC 版)
「山陽電気鉄道本線」の記事における「キロポストについて」の解説
前述のような歴史的経緯から、本線では距離を示すキロポストが2つに分かれている。(矢印の方向にキロ数が増える) 西代駅→山陽明石駅旧兵庫電気軌道として開通した区間を電鉄兵庫起点でキロポストを打っているため。(電鉄兵庫 - 西代間廃止後ならびに西代 - 東須磨間地下化後もそのまま) 山陽明石駅→山陽姫路駅旧神戸姫路電気鉄道として開通した区間を山陽明石起点でキロポストを打っているため。
※この「キロポストについて」の解説は、「山陽電気鉄道本線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「山陽電気鉄道本線」の記事については、「山陽電気鉄道本線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)
新宿線では、距離を示すキロポストが起点である西武新宿駅から終点の本川越駅に向かって純粋に増えるよう設置されているわけではない。これは歴史的な経緯によるもので、おおむね以下の3区間に分かれており、キロ数が増える方向も下り方と上り方が混在している。 西武新宿駅←高田馬場駅 高田馬場駅→東村山駅 (国分寺線国分寺駅←)東村山駅←本川越駅 (矢印の方向にキロ数が増える) は、戦後に高田馬場駅から西武新宿駅まで延伸された際、既に0kmポストがある高田馬場駅を起点に上り方向に打たれたものである。高田馬場駅ホームの下り方終端部にある0kmポストからマイナスになるように設置されており、西武新宿駅の終端付近に2kmポストが存在する。 は、旧西武鉄道時代に当路線が開通した際、東村山駅から本川越駅まではポストが既設であったので、新たに起点となる高田馬場駅ホームの下り方終端部の0kmポストから、合流地点の東村山駅付近まで設置したものである。ただし終端については東村山駅構内までではなく、所沢駅の南側で池袋線をアンダークロスする地点まで設置されている。 は、旧川越鉄道時代に設置されたもので、歴史的な経緯上、本川越駅を0kmとして設置され、東村山駅からは国分寺線国分寺駅に向かってへ連続して打たれている(このため国分寺線のキロポストは全て本川越駅からの通算距離を示している)。ただし本川越駅の0kmポストは駅改良工事などの関係で現存しておらず、実際のポストは0.3kmからとなっている。また、名目上は本川越駅 - 東村山駅 - 国分寺駅と連続しているが、実際には所沢駅南側の19.5kmポストから東村山駅構内(21.9km)まで一旦ポストが中断している。この中断の開始地点は2.の高田馬場駅起点のキロポストが打ち止めとなる地点のすぐそばにあたり、わずかな区間が重複するものの、実質的にここでキロポストが切り替わっている。
※この「キロポストについて」の解説は、「西武新宿線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「西武新宿線」の記事については、「西武新宿線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 09:32 UTC 版)
当線のキロポストは、元が村山線の延長として開業したという歴史的経緯から、新宿線高田馬場駅起点のキロ数で東村山→西武園の方向に打たれている。西武園駅構内には「3」「4」と書かれたキロポストが存在するが、これは高田馬場起点26.3km、26.4kmを示すものである。 なお高田馬場起点のキロポストは新宿線側でも所沢駅の手前、26.472km地点まで打たれているため、全体で見た場合同じ起点の同じキロ数を示すキロポストが2つ存在していることになる。
※この「キロポストについて」の解説は、「西武西武園線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「西武西武園線」の記事については、「西武西武園線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 16:38 UTC 版)
前述のような歴史的経緯から、拝島線では距離を示すキロポストが4つに分かれている。 小平駅→萩山駅→多摩湖線西武遊園地駅旧多摩湖鉄道として開通した区間を小平起点でキロポストを打っているため(現在でも萩山駅から多摩湖線に直通している)。なお多摩湖線の国分寺駅→萩山駅は、国分寺駅起点で別個のキロポストが打たれている。 小川駅→萩山駅小川駅から分岐していたブリヂストン工場への引き込み線を延伸する形で萩山駅へつなげたため(このため上下が逆転している)。 小川駅→玉川上水駅当初小川駅から上水線として開業したため。 玉川上水駅→拝島駅拝島への延伸に際して玉川上水駅構内の線路をつけ替え、そこから拝島へ向けての新たな0キロポストを設けたため。
※この「キロポストについて」の解説は、「西武拝島線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「西武拝島線」の記事については、「西武拝島線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 12:47 UTC 版)
「名鉄名古屋本線」の記事における「キロポストについて」の解説
前述のような歴史的経緯から、名古屋本線では距離を示すキロポストが4つに分かれている。(矢印の方向にキロ数が増える) 豊橋駅→平井信号場飯田線のキロポストのみで名鉄のキロポストは存在しない。 平井信号場←神宮前駅旧愛知電気鉄道豊橋線として開通した区間を神宮前起点でキロポストを打っているため。 神宮前駅→名鉄名古屋駅東西連絡線として開通した区間を神宮前起点でキロポストを打っているため。 名鉄名古屋駅→名鉄岐阜駅旧名岐鉄道名岐線として開通した区間を名鉄名古屋起点でキロポストを打っているため。
※この「キロポストについて」の解説は、「名鉄名古屋本線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「名鉄名古屋本線」の記事については、「名鉄名古屋本線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:20 UTC 版)
前述のような歴史的経緯から、広見線では距離を示すキロポストが2つに分かれている。(矢印の方向にキロ数が増える) 犬山駅→新可児駅旧名古屋鉄道広見線として開通した区間を犬山起点でキロポストを打っているため。 新可児駅→御嵩駅旧東美鉄道として開通した区間を新可児起点でキロポストを打っているため。
※この「キロポストについて」の解説は、「名鉄広見線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「名鉄広見線」の記事については、「名鉄広見線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:22 UTC 版)
多摩湖線のキロポストは、国分寺駅→萩山駅で一区切りになり、萩山駅→多摩湖駅については、拝島線小平駅からの通算となる。このため、拝島線も萩山駅で一旦途切れることになる(萩山駅 - 小川駅間は小川駅から萩山駅に向かってキロポストが打たれる)。なお、国分寺駅には0kmポストがなく、0.1kmから始まっているが、これは同駅の改良により駅の位置が変更されたためである。
※この「キロポストについて」の解説は、「西武多摩湖線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「西武多摩湖線」の記事については、「西武多摩湖線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 09:32 UTC 版)
国分寺線の距離を示すキロポストは、新宿線本川越駅から東村山駅(本川越起点21.9km)を経て当路線国分寺駅(本川越起点29.7km)までの通算となっている。これは川越鉄道時代のキロポストを流用しているためで、国分寺ではなく本川越起点で計算されており、路線の上下方向(国分寺→東村山方面が下り)とは逆になっている。
※この「キロポストについて」の解説は、「西武国分寺線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「西武国分寺線」の記事については、「西武国分寺線」の概要を参照ください。
キロポストについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:35 UTC 版)
前述のような歴史的経緯から、阪神なんば線では距離を示すキロポストが3つに分かれている。(矢印の方向にキロ数が増える) 尼崎駅→千鳥橋駅旧西大阪線(伝法線)として開通した区間を尼崎起点でキロポストを打っているため。 千鳥橋駅→西九条駅西九条への延伸(難波延長線第1期工事)に際して、千鳥橋から西九条へ向けての新たな0キロポストを設けたため。 西九条駅→大阪難波駅西大阪高速鉄道が建設し、西九条から大阪難波へ向けての新たな0キロポストを設けたため。
※この「キロポストについて」の解説は、「阪神なんば線」の解説の一部です。
「キロポストについて」を含む「阪神なんば線」の記事については、「阪神なんば線」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からキロポストについてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- キロポストについてのページへのリンク