キリスト教内のヨハネ理解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 09:04 UTC 版)
「洗礼者ヨハネ」の記事における「キリスト教内のヨハネ理解」の解説
福音書筆者はイエスの言葉として、洗礼者ヨハネは預言者のうち最大のものであるが、天国の最も小さいものでも彼よりは大きいとしている。キリスト教におけるヨハネの位置は、旧約時代の最大の預言者であり、イエスの到来を告げる役割をもっていたとする。そのような解釈の根拠となったのはイザヤ書やマラキ書にある「主の道を備える者」についての預言である(イザ40:3、マラ3:1)。この理解は比較的早くキリスト教内に成立したとみられ、共観福音書すべてが旧約のこの箇所に言及している。またマラキ書には、この預言者をエリヤと呼んでおり(マラ3:23)、福音書ではヨハネをエリヤの再来と捉える見方が提出されている。エリヤはユダヤ教において、モーゼに匹敵する預言者とみなされており、またその不死が信仰されていたのである。また、キリストの洗礼をもって三位一体の顕現とみなす立場からも、ヨハネはキリストの本性を示す役割を担ったとされた。 このような「イエスに導くもの」としての理解から、後に、ディーシス(執り成し)において、マリアと洗礼者ヨハネを並置して描く図像表現が生まれている。また時代が下がった伝承では、新約外典のルカ福音書外典等に、荒野の幼子洗礼者ヨハネがエジプト逃避行にある聖家族と出合ったとする伝承も生まれた。これはルネサンス以降特に西方で好んで描かれる題材となった。 “イエスが誕生する以前、ユダヤの地に一人の「預言者」が出現した。それが浸礼者ヨハネである。ヨハネは、ローマ皇帝ティベリウスの在位十五年に、ヨルダン川流域で活動を開始した。彼はラクダの毛衣を身に着け、腰には革の帯を締め、イナゴと野蜜を食べていた。その姿は、かつてイスラエルに現れた大いなる預言者エリヤの姿を彷彿とさせるものであった。『旧約聖書』には、次のような予言がある。「見よ、私はあなたより先に使者を遣わし、あなたの道を準備させよう。荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ』」この使者こそ、洗礼者ヨハネであった。彼の活動の中心は「洗礼」であった。彼は終末の接近を説き、神に心を向ける(回心する)よう人々に求め、その回心を認証するものとして洗礼を施していた。こうして洗礼を受けることが、最後の審判の際に救われる唯一の手段だというのである。この活動は「罪の許しに至る回心の洗礼」と称され、民衆の絶大の人気を得た。その活動を聞き及んだナザレのイエスも、ヨハネのもとに赴いて彼から洗礼を受けた。”(『図説 聖書の世界』P164 月本昭男・山野貴彦・山吉智久著 学研)
※この「キリスト教内のヨハネ理解」の解説は、「洗礼者ヨハネ」の解説の一部です。
「キリスト教内のヨハネ理解」を含む「洗礼者ヨハネ」の記事については、「洗礼者ヨハネ」の概要を参照ください。
- キリスト教内のヨハネ理解のページへのリンク