キリスト教内部による史料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリスト教内部による史料の意味・解説 

キリスト教内部による史料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 00:45 UTC 版)

ナザレのイエス」の記事における「キリスト教内部による史料」の解説

イエス事績記述するキリスト教文書聖書)において、現在残されているイエス言及する最古の史料新約聖書内のパウロ真筆想定される書簡(『パウロ書簡』)である。 しかし、これら残存するパウロ文書には、生前イエス直接会っていることをうかがわせる記述はなく、書簡の中でパウロ出会った証言しているのは「復活後キリスト」である。また、パウロにおいて史的イエス実像記述した証言は、ほぼ皆無に近い。 『新約聖書』に含まれる福音書その他の書簡などの文書についても、イエスの弟子の名前が冠されているものの、イエス刑死した後かなり年代が経過した1世紀後半以降成立した推定されており、これらの文書筆者イエス直接には知らない考えられている[要出典] 。したがって、『パウロ書簡』は、イエス実在性証明する一次史料はなっていない。しかしながらパウロ真筆の手紙によって、イエスの弟子であるペトロや他の使徒たち、またイエスの兄弟であるヤコブ実在したことは証明されていると言える「史的イエス」福音書言行から復元する試み19世紀より盛んに行われ聖書内に描かれているイエス像が現実性を欠くことや、各福音書外典イエス伝大部分相互に矛盾するといったこと、またイエスに関する確実な一次史料欠いていることを理由に、例えヘーゲル左派などからイエス実在自体否定する見解出される至った。 しかし仮にイエス実在しない仮定した場合原始キリスト教徒らは、実際に存在していない自分たちの指導者作り上げいかなる宗派ユダヤ教思想でも考えられないことに、その人物を「神の御子」と呼び、しかもローマ帝国によって「神の御子」が処刑されたうえに、さらに、その死後復活したという教え説いてまわったということになる。かれらに何故そのような複雑で何重にもわたる虚構捏造する必要があったのか、大きな疑問がのこる。 その後新約聖書学の提供する知見からイエス実在否定する論はほとんど支持されていない

※この「キリスト教内部による史料」の解説は、「ナザレのイエス」の解説の一部です。
「キリスト教内部による史料」を含む「ナザレのイエス」の記事については、「ナザレのイエス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリスト教内部による史料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリスト教内部による史料」の関連用語

キリスト教内部による史料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト教内部による史料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナザレのイエス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS