ガリポリでの監禁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガリポリでの監禁の意味・解説 

ガリポリでの監禁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 14:41 UTC 版)

シャブタイ・ツヴィ」の記事における「ガリポリでの監禁」の解説

シャブタイ・ツヴィコンスタンティノープルへ向けて出発したという情報すぐさま王宮届けられたため、大宰相キョプリュリュ・アフメト・パシャ躊躇なくツヴィ逮捕命じたツヴィ数千人の信奉者迎えられコンスタンティノープルの港に上陸したところでオスマン帝国軍衛兵によって身柄拘束され信奉者一団武力によって解散させられてしまった。ツヴィ数日間勾留された後、反逆罪嫌疑大宰相自らによる裁判かけられることになった。 この裁判どのように進められたのかは定かでないのだが、ツヴィ下された判決極刑ではなくトラキアガリポリにある砦への流刑となり、そこで監禁されることになったツヴィユダヤ暦5426年の過越祭前日1666年4月19日)にガリポリの砦に到着したのだが、伝えられるところによると、到着するやいなや過越し生贄規定に従って子羊を屠ったまではよかったのだが、それを乳で煮込んで同伴した信奉者とともに食したという。もちろんそれはハラハー禁じられている行為であったこのころになってツヴィは、相変わらずハラハーに背くたびに自らを祝福して悦に入っていた。 牢獄看守たち寛大な態度ツヴィ奇行受け流していたようで、賄賂条件訪問者との面会許可していた。ツヴィ監禁という事態がシャブタイ派活動悪影響与えるようなことはなかったようで、信者の間では、その出来事には深遠な奥義秘められているとさえ解釈されていた。当時ヨーロッパにおいて広まっていたツヴィ武勇伝によれば近い将来スルタンから王位奪い取ることが既定路線であるため、牢獄内ではすでに王のごとく横柄な態度振舞っていたそうで、実際さながら王宮式典のような儀式毎日のように繰り返していたという。ツヴィ監禁は数か月にも上ったのだが、その間、「来るべき王」に謁見するために高価な貢物携えて各地から訪れた信者支援者の数は数千単位にまで膨れ上がっていた。その中には多く著名人含まれており、ポーランド当時)のリヴィウからはハラハー名著『トゥレー・ザハヴ』を執筆したラビ・ダヴィド・ハ=レヴィ・セガール(1586年 - 1667年)の息子夫婦訪問するなど、ツヴィ周囲賑やかな話題提供していた。 シャブタイ派世界的な受容衰え知らなかった少数派となった敵対者はそれに危機感覚えツヴィ対す態度明確にする必要に迫られた。その中のひとりに、ロンドンハンブルク拠点活躍するラビ・ヤアコブ・ベン・アロン・サスポルタス(1610年 - 1698年)がいた。彼は後にシャブタイ派起こした一連の騒動を『ツィツァト・ノベル・ツヴィ』という書物まとめて総括した人物である。当時ツヴィしたためた書簡なども多数収録され彼の著作は、ラビ・ヤアコブ・エムデンの要約によって知られるようになった一方多くラビは、あからさまに対立したところで勝ち目がないどころか、あべこべに無用な損失を招く恐れがあることから、事態静観申し合わせていた。 ユダヤ暦5426年のタムーズの月の17日西暦1666年7月20日)の断食日を前にして、ツヴィハラハー定められすべての断食日の撤廃布告しすぐさま各地ユダヤ人社会伝えたその日ツヴィ大勢信奉者集めて宴会開いた同年アーブの月の9日断食日にも規定破って飲み食いふけっていたのだが、これらの出来事シャブタイ派勢力衰退した後になると省みられ、ユダヤ教伝統対す重大な罪として心に刻まれようになった1666年9月3日ユダヤ暦5426年のアルールの月の3日)、ポーランドからネヘミヤ・コーヘンという名前のカバリストツヴィ訪ねてガリポリ現れた。これがシャブタイ派にとって運の尽きとなった。ネヘミヤ・コーヘンの人物像についてはほとんど知られていないのだが、コーヘン来訪知ったツヴィが、彼の援助によって支持基盤強化期待できる喜んでいたことから、おそらく東欧カバリストの間ではそれなりに名の通った人物だったと見られている。一方コーヘンは、ツヴィとの接見においていぶかしいものを感じていた。コーヘン来訪ツヴィにとっては不意の出来事だった様子で、その先見性のなさゆえに、にわかにツヴィ救世主として認めることができなかったのである。彼は真相追究するためにツヴィとの間に議論の場設けた3日間にわたったカバラ問答広範囲に及び、難解極めたこうした試みの末、ついにコーヘンは、ツヴィ救世主ではないという結論達したいくつかの資料証言するところでは、このときの議論中心は、ツヴィにはマシァハ・ベン・ダヴィド(ユダヤ民族聖地へと導く霊的な救世主としての条件満たされていないゆえ、実際にはマシァハ・ベン・ヨセフ(ユダヤ民族聖地帰還における道筋整えるため、マシァハ・ベン・ダヴィドよりも先に現れる救世主)ではないのかというコーヘン主張にあった

※この「ガリポリでの監禁」の解説は、「シャブタイ・ツヴィ」の解説の一部です。
「ガリポリでの監禁」を含む「シャブタイ・ツヴィ」の記事については、「シャブタイ・ツヴィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガリポリでの監禁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガリポリでの監禁」の関連用語

ガリポリでの監禁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガリポリでの監禁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャブタイ・ツヴィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS