カラーマネージメントシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カラーマネージメントシステムの意味・解説 

カラーマネージメントシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 15:05 UTC 版)

カラーマネージメントシステム(Color Management System、略称:CMS)は、デジタルカメラスキャナモニタプリンターなどの異なるデバイス間のを統一的に管理するシステムのことで、一般的にICC国際カラーコンソーシアム、International Color Consortium)の規定に準拠したプロファイルを使用したシステムをさす。

概要

色空間変換

ICCに準拠したカラーマネージメントシステムでは、装置やデータドキュメントで使用されるRGBやCMYKなどのデバイスディペンデントカラー(Device Dependent Color/装置依存色)を、ICCプロファイルを使用してCIE L*a*b*、CIE XYZなどのデバイスインディペンデントカラー(Device Independent Color/装置非依存色)で管理されるPCS(Profile Connection Space)に色空間の変換を行う。

ICCプロファイル

KDE Plasma 5のICCプロファイルの例

色空間変換では、ICCプロファイル(デバイスの色空間の特性を定義したファイル)を使用してデバイスごとに変換を行う。 ICCで規定されているプロファイルの種類は、スキャナやデジタルカメラなどの色空間からPCSに変換するための入力プロファイル、モニタ色空間とPCS間の変換に使用されるモニタプロファイル、プリンター、印刷機などの色空間とPCSとの間の変換を行う出力プロファイル、Adobe RGBやsRGBなどの画像の流通に使用されるカラースペースプロファイル、ユーザーが任意の補正情報を埋め込めるアブストラクト・プロファイル、複数のデバイスプロファイルとアブストラクト・プロファイルを組み合わせて一つのプロファイルにしたデバイスリンク・プロファイルがある。

ICCプロファイルは標準でデバイスに付属していたり、デバイスメーカーの公式サイトで入手できる。 また、計測器とアプリケーションによりカスタムプロファイルを作成することもできる。

CMM

色空間変換は、CMM(カラーマネージメントモジュール)を使用して行い、CMMは複数インストールして選択することができる。CMMでは、レンダリングインテント(色空間変換の方法)を選択することもできる。レンダリングインテントの種類は、Perceptual(知覚)、Saturation(彩度)、Relative Colormetric(相対的な色域を維持)、Absolute Colormetric(絶対的な色域を維持)の4種類がある。

主なシステム

OS標準
印刷向け
  • Kodak CMS
  • Adobe CMS
  • GMG
その他

主なキャリブレーションツール

i1Profiler/i1Studio/i1Publish
前身はEye-Oneソフトウェア (i1 ソフトウエア)であり、Eye-Oneソフトウェアはi1 Match又はProfileMaker (プロファイリング)、i1 Share (カラーパレット作成)、 i1 Diagnostics (機器診断)から構成されていた[4]
DisplayCAL

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からカラーマネージメントシステムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカラーマネージメントシステムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカラーマネージメントシステム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラーマネージメントシステム」の関連用語

カラーマネージメントシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラーマネージメントシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラーマネージメントシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS