カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズの意味・解説 

カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 14:02 UTC 版)

ジェンキンスフェリーの戦い」の記事における「カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズ」の解説

プライス隊にはサミュエル・B・マクシー准将指揮するテキサス騎兵2個旅団合流しており、スティール隊がカムデン占領した直後自分騎兵隊とともにカムデン現れた。騎兵7個旅団持って防御入ったスティール隊の包囲戦始めた。ただし、勢力ではスティール隊がプライス南軍上回っていた。 スティールリトルロックパインブラフ補給所から物資補給を受けることと、近く田園部から食料集められることを期待した。しかし、南軍マーマデューク准将騎兵隊1,700名と、マクシー准将追加騎兵隊1,600名が、北軍ジェイムズ・M・ウィリアムズ大佐指揮する資料調達遠征隊を破ったときに、補給可能性否定された。ウィリアムズ隊はカムデン戻ってさえいれば任務成功したはずだった。南軍はポイズンスプリングの戦いで198両の輜重隊のうち170両の荷車役畜捕獲し残り荷車破壊した。ある史料では、南軍がこの4月18日戦闘北軍護衛部隊1,170名の歩兵騎兵および大砲4門の「大半」を殺すか捕獲した述べている。別の史料では、北軍301名の損失出し、その大半戦死または不明となっていた。戦場報告書拠れば南軍はこの戦闘護衛部隊にいたアフリカ系アメリカ人兵士降伏しようとしているのを殺した。ポイズンスプリングで殺され捕まえられもしなかった北軍兵士が何とかカムデン戻ってきたとき、スティールは、バンクス将軍4月8日シュリーブポートまで約40マイル (64 km) のマンスフィールドの戦い(プレザントグラブの戦いまたはサビーン交差点戦いとも呼ばれる)で敗れた後、後退始めたことを知ったバンクスマンスフィールドの戦い翌日におきたプレザントヒルの戦いで、自軍損失1,369名に対し南軍に1,626名の損失を出させ、戦術的に勝利していた。その軍隊南軍上回っていたが、バンクスそうでなければアレクサンドリアへの撤退続けただろうと考えた一方ポーター提督戦隊レッド川下ってミシシッピ川まで戻っていた。その間川岸からほとんど切れ目なく南軍からの銃撃を受け続けたポーターは、バンクス撤退しただけでなく、その船隊レッド川異常なくらい低水位のために座礁する危険性もあったことから、撤退強いられていた。工兵が川をうまく堰き止めてポーター艦船5月13日までに浮上して脱出できたが、川岸から南軍の攻撃を受ける船隊を守るために、バンクス軍はポーター戦隊浮上するまでアレクサンドリア待機するしかなかった。艦船安全に川を下ったときになってバンクス軍は如何なる方向にも動けようになった4月23日バンクスからスティール伝言届きバンクス軍に合流してくれれば再度シュリーブポート向かって移動できることになると伝えてきたとき、スティールバンクス軍と合流できる状態にないと返答した南軍騎兵隊直面しているだけでなく、、スターリング・プライス歩兵隊戻し、さらにカービー・スミス指揮下の歩兵隊戻っているとも伝えた。カービー・スミスは、プレザントヒルの戦いリチャード・テイラー将軍の下にあった歩兵隊幾らか分けてプライス隊に合流させていた。トマス・J・チャーチル准将アーカンソー師団とモスビー・パーソンズ准将ミズーリ師団プライス指揮下に戻っていた。その後ジョン・Gウォーカー少将のより大きなテキサス師団が、カービー・スミスと共に合流していた。カービー・スミスは、スティール大きな脅威であり、4月9日プレザントヒルの戦い後に後退続けているバンクスよりも大きな目標だと判断した。カービー・スミスはまずスティール隊を破壊してその後バンクス軍に戻って陥れることができると考えたテイラーはこの判断強く反対し、即座にバンクス軍への攻撃望んだ。それでもテイラーはカービー・スミスの作戦変更させることができなかった。バンクスアレクサンドリア海軍待っているときに、カービー・スミスはその判断正しく実行する時間があるということをさらに確信するようになった4月25日マークスミルズの戦い呼ばれる戦闘で、プライスの下で活動するジェイムズ・F・フェイガン准将総指揮下の南軍騎兵2個旅団が、北軍211両ないし240両の輜重隊護衛部隊1,300名を捕まえた。この部隊スティールパインブラフ補給所から物資を運ぶために派遣したのだった。5時間戦闘後に、北軍兵1,400名ないし1,700名のうち僅か150名が逃亡したフェイガン隊はこの戦闘で約300名の損失出した報告書拠ると、その兵士戦闘終わったときに負傷したアフリカ系アメリカ人兵士殺したとしている。南軍次のジェンキンスフェリーの戦い仕返しをされることになった

※この「カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズ」の解説は、「ジェンキンスフェリーの戦い」の解説の一部です。
「カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズ」を含む「ジェンキンスフェリーの戦い」の記事については、「ジェンキンスフェリーの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズ」の関連用語

カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カムデン、ポイズンスプリング、マークスミルズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェンキンスフェリーの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS