カムカムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 果物 > カムカムの意味・解説 

カムカム

行政入力情報

団体名 カムカム
所轄 広島市
主たる事務所所在地 広島市安芸区中野東二丁目2番35-1106号
従たる事務所所在地
代表者氏名 山西 庸子
法人設立認証年月日 2009/02/06 
定款記載され目的
この法人は,近隣在住している知的障害児中心に様々な社会活動余暇活動提案提供することにより,当該者自立社会参加支援寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

カムカム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 03:05 UTC 版)

カムカム
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid II / Malvidae
: フトモモ目 Myrtales
: フトモモ科 Myrtaceae
: キブドウ属 Myrciaria
: カムカム M. dubia
学名
Myrciaria dubia (H.B.K.) McVaugh

カムカム学名Myrciaria dubia)はフトモモ科の常緑低木。ペルーアマゾン川流域の熱帯雨林に産し、Camu camu、CamuCamu、Cacari、Camocamoなどの名で呼ばれる。近縁な植物にはジャボチカバや、グアバベリー英語版がある。

概要

樹高は約3m。は白くて光沢があり芳香をもつ。は長さ数cmから20cmで幅1-2cm。水辺に自生する。『カムカム』の名称は水に落ちたこの果実を魚が食べる時の擬音語に由来する。

果実サクランボのような赤紫色をしている。実には100gあたり約2800mgのビタミンCを含み[1]、これはレモン果汁の50-60倍である。ほかにアミノ酸バリンロイシンセリンや、フラボノイドエラグ酸等も多く含む[2]。果肉は柑橘類のような甘酸味があり、清涼飲料に加工されるほか、アイスクリーム菓子にも使われる。このほか果肉を粉末化またはカプセル化したものが先進国で健康食品として売られており、特に日本への輸出が多い。カムカムのもつ栄養機能や活性成分を明らかにする研究は十分に行われてはいないが、抗酸化作用や抗炎症作用に関する研究[3][4]がある。また、近年、高血圧ラットを用いた実験でカムカムに血圧抑制作用がある可能性が示唆された[5]

野生のカムカムは先住民により古くから利用されてきたが、栽培されるようになったのは最近のことで、アルベルト・フジモリ大統領(当時)の農業政策の一環として栽培が奨励された。栽培は容易で、高温多湿な気候でよく育つ。川沿いなど水分を好み洪水にも耐える。4年から6年で実をつける。

最近は野生のカムカムの利用が増え過ぎて絶滅が危惧されるほどになり、現地では栽培が奨励されている。これまでペルー政府は、生の果実、木、種子などの植物体の国外持ち出しを実の加工品を除いて禁止しており、日本では2004年に特別許可により浜名湖花博で初めて木が公開された。現在ではアマゾン下流のブラジルでも栽培されており、ブラジル産の種子や苗が日本でも入手できるようになっている。

脚注

  1. ^ Justi KC, Visentainer JV, Evelázio de Souza N, Matsushita M (2000). “Nutritional composition and vitamin C stability in stored camu-camu (Myrciaria dubia) pulp”. Arch Latinoam Nutr 50: 405-408. PMID 11464674. 
  2. ^ Fracassetti D, Costa C, Moulay L, Tomás-Barberán FA (2013). “Ellagic acid derivatives, ellagitannins, proanthocyanidins and other phenolics, vitamin C and antioxidant capacity of two powder products from camu-camu fruit (Myrciaria dubia).”. Food Chem 139: 578-588. doi:10.1016/j.foodchem.2013.01.121. PMID 23561148. 
  3. ^ Inoue T, Komoda H, Uchida T, Node K (2008). “Tropical fruit camu-camu (Myrciaria dubia) has anti-oxidative and anti-inflammatory properties”. J Cardiol 52: 127-132. doi:10.1016/j.jjcc.2008.06.004. PMID 18922386. 
  4. ^ Akachi T, Shiina Y, Kawaguchi T, Kawagishi H, Morita T, Sugiyama K (2010). “1-methylmalate from camu-camu (Myrciaria dubia) suppressed D-galactosamine-induced liver injury in rats”. Biosci Biotechnol Biochem 74 (3): 573-578. doi:10.1271/bbb.90775. PMID 20208347. 
  5. ^ 田中 弘之, 樫村 修生 (2014). “高血圧自然発症ラットにおける内皮型一酸化窒素合成酵素 (eNOS) たんぱく質およびアンジオテンシンIIタイプ1 (AT1) 受容体たんぱく質の発現に及ぼすカムカム (Myrciaria dubia) 果皮抽出液の影響”. 栄養学雑誌 72 (1): 33-40. doi:10.5264/eiyogakuzashi.72.33. 
乾燥させたカムカムの種子

外部リンク


カムカム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/22 11:18 UTC 版)

カムカムエブリ」の記事における「カムカム」の解説

ウサギ悪魔。口が大きく大食い。角が生えている。

※この「カムカム」の解説は、「カムカムエブリ」の解説の一部です。
「カムカム」を含む「カムカムエブリ」の記事については、「カムカムエブリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カムカム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



カムカムと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カムカム」の関連用語

カムカムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カムカムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカムカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムカムエブリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS