カバキコマチグモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > クモ > カバキコマチグモの意味・解説 

樺黄小町蜘蛛

読み方:カバキコマチグモ(kabakikomachigumo)

フクログモ科のクモ


カバキコマチグモ

カバキコマチグモ Chiracanthium japonicum Bös.et Str.

カバキコマチグモ

この害虫属する群
クモ(2) カバキコマチグモ
形態
 体長は雌1215mm、雄10~13mmで、体は茶褐色頭胸部褐色上下あごは黒色で,キバ大きく目立つ。
被害
 咬まれる焼かれるような痛みがあり、あとで大きく赤く腫れる。ススキ原での被害のほかに、夜間室内侵入してきて人を咬んだ事例知られている。
生態
 通常ススキ原や水田などに普通に生息し、丈の高い草生える庭にも生息することがある。年1回発生で、3月から8月にかけて出現し、6~7月に最も数が多いススキが茂る頃に、ススキをちまきのように巻いて巣を作りその中で産卵する普段は巣の中に潜み、巣の近くを通る小さな等を捕らえて生活する繁殖期にはススキ原の中や地表歩き回るので、人間接触する機会増える

カバキコマチグモ

クモ(2) カバキコマチグモ
この群のグループ
この群に属す害虫
特徴
 野外生息するクモ類のなかで、毒牙で人を咬む種類が数種知られており、一般にドクグモ呼ばれている。近年ゴケグモ類海外から侵入したが、日本在来種では、被害が出るのはカバキコマチグモだけであった
 通常ススキ原や水田などに普通に生息し、丈の高い草生える庭にも生息することがある。年1回発生で、3月から8月にかけて出現し、6~7月に最も数が多いススキが茂る頃に、ススキをちまきのように巻いて巣を作りその中で産卵する普段は巣の中に潜み、巣の近くを通る小さな等を捕らえて生活する繁殖期にはススキ原の中や地表歩き回るので、人間接触する機会増える
 吸まれると焼かれるような痛みがあり、あとで大きく赤く腫れる。ススキ原での被害のほかに、夜間室内侵入してきて人を咬んだ事例知られている。


樺黄小町蜘蛛

読み方:カバキコマチグモ(kabakikomachigumo)

フクログモ科のクモ

学名 Chiracanthium japonicum


カバキコマチグモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 04:14 UTC 版)

カバキコマチグモ
カバキコマチグモ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
: フクログモ科 Clubionidae
: コマチグモ属 Cheiracanthium
: カバキコマチグモ C. japonicum
学名
Cheiracanthium japonicum
和名
カバキコマチグモ

カバキコマチグモ(樺黄小町蜘蛛、学名Cheiracanthium japonicum)は、フクログモ科コマチグモ属に属するクモ

カバキは体色が黄色いことから(黄)[1]。オス・メスとも体長10-15mm程度。オスの方が小ぶりだが、極端な差は無い。足には黒色の毛が密生し先端は黒い。黒く大きな顎を持つことからクチグロとも呼ばれる[2]

日本全土、朝鮮半島、中国に広く分布する。在来種中で最も毒が強く、国内のクモ刺咬症例の大半を占める毒グモでもある[3]

生態

ススキなどの大型のイネ科の植物の葉を巻いて巣にする。巣は脱皮交尾などの目的別に作り替えるとされる。いわゆるクモの巣は張らず、夜間草むらを徘徊して昆虫などを捕食する。雄は雌の巣の入り口を覆う糸を食い破って進入し、雌の下に潜り込んで交尾する。夏に雌は巣の中で100前後の卵を産み、孵化するまで巣の中で卵を守る。卵は10日ほどで孵化する。

生まれた子グモは、1回目の脱皮が済むと一斉に生きている母グモの体液を吸い始める。この間、母グモは身動きができないわけではなく、敵が近寄れば威嚇して追い払おうとすることが観察されているが、子グモに対しては抵抗しない。母グモは30分程度で絶命し、半日程度で体液を吸い尽くされてキチン質を残すのみとなる[4]

天敵

コマチグモ属の天敵として、寄生蜂(ヤマトツツベッコウ、イワタツツベッコウ)が知られている。

ベッコウバチの狩りは、巣穴に幼虫の餌とするクモ類を貯蔵するタイプと、獲物に直接産卵するタイプがあるが、これらは後者に当たる。巣を開いたとき、中のコマチグモ属の腹部にウジ(ベッコウバチの幼虫)が1匹載っていたり、クモが食い尽くされて幼虫やサナギが見つかる事がある。

コマチグモ刺咬症

コマチグモ属は世界で約160種が知られているが、コマチグモ刺咬症(chiracantism)の原因種としては、カバキコマチグモの他にヨーロッパのC. mildeiとC. punctorium、アメリカのC. inclusum、アフリカのC. lawrenceiのほか、C. diversum、C. brevicalcatumなどが知られている。

産卵・育児期に巣を守るメスは攻撃性が高くなり、不用意に巣を壊して咬まれることがある。また、交尾期に人家に紛れ込んだオスに咬まれることもある。このため、症例は交尾期の6月から産卵期の8月に集中する。症状は、針でえぐられるような激痛と持続的な痛みと点状出血で、重症化すると発熱頭痛悪心呼吸困難、食欲減退、稀にショック症状を呈する。一般的な鎮痛薬が効かず、麻酔によって痛みを軽減できたとする症例報告もある[5]。症状は通常2-3日間、一部は2週間も続くことがある[6]

クモ毒の成分は複雑で、クモ刺咬症の疫学的には「神経毒」と「組織毒(壊死毒)」に分類される。コマチグモ属の毒素は神経毒に該当し、分子量6万3千程度のタンパク質と見られる。毒液には獲物を麻痺させるための神経毒以外にカテコールアミンセロトニンを含み[7]、これが激しい痛みの原因となる。そのほかにヒスタミンスペルミンなどを含む。

同属

  • ヤマトコマチグモ Cheiracanthium lascivum
  • アシナガコマチグモ Cheiracanthium eutittha
  • アカスジコマチグモ Cheiracanthium erraticum
  • エドコマチグモ Cheiracanthium rufulum
  • ヤサコマチグモ Cheiracanthium unicum

脚注

  1. ^ カバキコマチグモ”. 太田川生物誌陸生昆虫. 国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所. 2023年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月18日閲覧。
  2. ^ カバキコマチグモhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%82%AD%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%A2コトバンクより2023年2月18日閲覧 
  3. ^ クモ刺咬症と診断・治療 大利昌久、入交敏勝、1984、中山書店、現代皮膚科学大系 第8巻 動物性皮膚症・体内寄生性皮膚症、pp.211-220
  4. ^ 安富和男 (1995). へんな虫はすごい虫. 講談社ブルーバックス. p. 106. ISBN 4-06-257073-4 
  5. ^ 斉藤一三, 飯島利彦, 林正高「蜘蛛刺咬症の 1 例」『衛生動物』第20巻第4号、日本衛生動物学会、1970年、260–261頁、doi:10.7601/mez.20.260 
  6. ^ 続・話題の感染症16 毒をもった身近な生物(1)クモとクモ毒 海外邦人医療基金JOMF
  7. ^ 萩原健一、鴾田明子、三輪昭子 ほか「日本産クモ毒腺中の生物活性アミンの定量および液体クロマトグラフィーによる毒成分の比較」『衛生動物』第42巻第2号、日本衛生動物学会、1991年、77–84頁、doi:10.7601/mez.42.77 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カバキコマチグモ」の関連用語

カバキコマチグモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カバキコマチグモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカバキコマチグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS