オリンピック方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリンピック方式の意味・解説 

漁獲可能量

(オリンピック方式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 14:19 UTC 版)

漁獲可能量(ぎょかくかのうりょう、英語: Total allowable catchTAC)または総漁獲可能量とは、水産資源の維持のため特定の魚種ごとに捕獲できる総量を定めたものである。

概要

1982年国連国連海洋法条約が採択されると、翌1983年日本も同条約に署名した。さらに1994年にこの条約が発効すると、日本は1996年に同条約の批准を行い、これを受けて海洋生物資源の保存及び管理に関する法律(TAC法)が成立、TAC制度の導入が始った。

「海の憲法」と言われる国連海洋法条約では、沿岸国に対して排他的経済水域を設定する権利を与え資源の利用権を認めている。それと同時に締結国はその水域における生物資源の保存・管理措置をとる義務を課されることとなった。

TAC法は2020年(令和2年)12月1日に廃止され、改正漁業法に移行した。

漁獲量管理の手法

  • 非個別割当方式 - 漁獲可能量を漁業者に割り当てず、漁獲量の合計が上限に達した時点で操業を停止させる方式。オリンピック方式またはダービー方式ともいう。早獲り競争となり、小形魚まで取りつくしてしまう欠点がある。先進国では日本のみ採用。[1][2][3]
  • 個別割当方式 (IQ (individual quota)) - 漁業者や漁船ごとに漁獲量を割り当てる方式。イギリス、スペインなど。[1][3]
    • 譲渡性個別割当方式英語版 (ITQ (individual transferable quota)) - IQ方式のうち、漁獲量の過剰分または不足分を他の漁業者へ譲渡できる方式。特定の漁業者に割当量が集中するおそれがある。アメリカ、ノルウェー、アイスランドなど。[1][3]

日本の漁獲管理

日本では漁獲可能量 (TAC) を定めて漁獲量がその数量を上回らないように管理している。当初TAC魚種として7魚種が設定され、2017年にクロマグロが追加され8魚種となった。

対象魚種
  1. クロマグロ
  2. サンマ
  3. スケトウダラ
  4. マアジ
  5. マイワシ
  6. マサバおよびゴマサバ
  7. スルメイカ
  8. ズワイガニ
選定基準
  1. 漁獲量が多く、国民生活上で重要な魚種
  2. 資源状態が悪く、緊急に管理を行うべき魚種
  3. 日本周辺で外国人により漁獲されている魚種

漁獲可能量は水産庁水産総合研究センター、大学、各都道府県の水産試験場などの研究者を集め、水産資源の研究・調査の成果を協議して国全体の魚種ごとの漁獲可能量を決定し、その全体量が各都道府県に配分される[4]。 漁獲可能量の設定は、生物学的許容漁獲量 (ABC) がベースとなっているが、漁業者の経営状況等も配慮される。海洋生物資源の保存及び管理に関する基本計画の改定は毎年行われている。

TACは漁業規模や漁業種類に応じて大臣管理漁業と知事管理漁業に区別される。大臣管理として漁業団体が漁獲総量を把握し、知事管理としては都道府県庁がその責務を担っている。

現在全国の漁業協同組合からの漁獲量を把握するために、水産庁は「漁獲管理情報処理システム」を1997年より稼動させた。主要な漁業団体及び漁協と都道府県庁に端末を設置して、漁獲量を電子データとして農林水産省の外郭団体である漁業情報サービスセンター (JAFIC) に収集、データベース化を図っている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 個別割当(IQ)方式・譲渡性個別割当(ITQ)方式について (PDF)”. 水産庁 (2008年9月11日). 2019年7月12日閲覧。
  2. ^ 個別割当方式・譲渡性個別割当方式の概要と我が国における導入の考え方 (PDF)”. 水産庁 (2008年11月7日). 2020年3月8日閲覧。
  3. ^ a b c 総漁獲可能量”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2019年7月12日閲覧。
  4. ^ 亀井まさのり『あぁ、そういうことか!漁業のしくみ』恒星社厚生閣、2013年、ISBN 9784769912965 p.88.

参考文献

関連項目

外部リンク


オリンピック方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:07 UTC 版)

チャイニーズタイペイ」の記事における「オリンピック方式」の解説

中華民国ではなくChinese Taipei中華台北)」名義用い国旗である青天白日満地紅旗使用せず国際的な場に参画することを奧會模式(オリンピック方式またはオリンピック委員会方式Olympic model, Olympic Protocol)と称するオリンピックでは国旗代わりにオリンピック委員会旗使用する入場などの順序NOC名簿排列IOCコードTPE」により「T」グループとして扱う。これにより「C」グループ属す中華人民共和国とは離れるその後アジア太平洋経済協力APEC)、関税及び貿易に関する一般協定GATT)へのオブザーバー参加世界貿易機関WTO)での加入名義の略称、経済協力開発機構OECD)の一部委員会への参加など、国際機関政府間組織)でも用いられるようになったオリンピック以外の国際競技大会国際的な民間組織でも、オリンピック方式で参加している事例がある。

※この「オリンピック方式」の解説は、「チャイニーズタイペイ」の解説の一部です。
「オリンピック方式」を含む「チャイニーズタイペイ」の記事については、「チャイニーズタイペイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリンピック方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピック方式」の関連用語

オリンピック方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピック方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漁獲可能量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャイニーズタイペイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS