オメガ点とは? わかりやすく解説

オメガ点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 16:00 UTC 版)

フランク・ティプラー」の記事における「オメガ点」の解説

1994年、ティプラーは議論醸した本 The Physics of Immortality不死物理学)を出版した。それによると、ティプラーは物理学既知法則矛盾しない形でコンピュータ知性によって不死性と死者復活のための機構提供できる主張し、これをオメガ点(英語版)と名づけ、神と同じとした。この主張の元となる考え方は、知的な種の発展によって科学進歩指数関数的に加速され最終的に可能な限り大きなスケール宇宙制御可能になるだろうということである。ティプラーは、そのプロセス全能知性によって最高点達するだろうと予測する。その知性計算速度ストレージ成長指数関数的であり、宇宙崩壊速度超える。それによって「経験的時間」が無限に生じ、その宇宙の歴史にかつて存在したあらゆる知的生命体コンピュータシミュレーション実行できるうになる。このバーチャルリアリティエミュレーション指してティプラーは「死者復活」と称している。 最近ではティプラーは、既知物理法則侵害避けるにはオメガ点の存在必須だと主張している。 ネイチャー誌上でのジョージ・エリス書評によると、ティプラーのオメガ点に関する本は「疑似科学傑作科学哲学規範一般的制約制限されない豊かな想像力産物」とされた。マイケル・シャーマー著書 Why People Believe Weird Things(何故人々は超自然的なことを信じるのか?)で1つの章を割いてティプラーの説の欠陥列挙した一方オックスフォード大学物理学教授であるデイヴィッド・ドイッチュ1985年量子計算アルゴリズム定式化した量子コンピュータ研究パイオニア)は、ティプラーのオメガ点は物理学的には基本的に正しいと認めた。しかし1997年著書 The Fabric of Realityドイッチュはティプラーのオメガ点の概念中心に据えながら、ティプラーがオメガ点を神であるとしたことは支持しなかった。だが、ドイッチュはオメガ点に近い社会では無限の計算リソース利用可能であり(すなわち、任意の有限な時間追加リソース継続的にオンラインとなる)、(死者復活様々な可能世界含めて任意の環境をエミュレート可能であることには合意したが、これは論理的に矛盾しない1986年ジョン・D・バロウとの共著 The Anthropic Cosmological Principle では、目的論歴史概観し人類存在が可能となるような多数物理学的偶然があることを示し人間原理)、宇宙の終焉考察している。これはオメガ点理論記述した最初著書であった2007年著書 The Physics of Christianity は、オメガ点理論キリスト教神学との整合性分析している。同書でティプラーはオメガ点をユダヤ教・キリスト教的神であるとし、特にキリスト教神学教義一致しているとした。また、新約聖書描かれイエス・キリストが行ったとされる奇跡が、我々がシミュレーテッドリアリティ中にまだ入っていないとしても、既知物理法則違反せずに行え可能性分析したシミュレーテッドリアリティ中にいるなら、奇跡容易に起こせる)。ティプラーはインテリジェント・デザイン支持者である。 ここ数年、ティプラーは神学者ヴォルフハルト・パネンベルク(Wolfhart Pannenberg)と有意義な議論行ってきた。 「シミュレーション仮説#フランク・ティプラーのオメガポイント」も参照

※この「オメガ点」の解説は、「フランク・ティプラー」の解説の一部です。
「オメガ点」を含む「フランク・ティプラー」の記事については、「フランク・ティプラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オメガ点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オメガ点」の関連用語

オメガ点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オメガ点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク・ティプラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS