エラスムス・ムンドゥス

エラスムス・ムンドゥス (Erasmus Mundus) は、欧州連合 (EU) による世界各国を対象とした留学奨励制度。ラテン語で「世界」を表す mundus の名の通り、EU内を対象にした同様の制度「エラスムス計画」を世界に広げたものである[1]。
2003年12月5日に創設され、2004年1月20日、2つのヨーロッパ修士 (European Master) コースとして開始。2003年3月採択のリスボン戦略に基づき、高品質な教育に基づく知識経済 (knowledge-based economy) と、競争を行う[2]。
ねらい
各コース
DILL

The International Master in Digital Library Learning の略。学習期間は2年間。デジタル情報を学習領域とする。
- プログラム
- 第1学期:オスロ大学
- 8月:モジュール Research Methods and Theory of Science, Digital Documents
- 第2学期:タリン大学 Information and Knowledge Management, Human Resource Management
- 第3学期:パルマ大学。学生はインターンを行う
- モジュール:Access to Digital Libraries, Users and Usage of Digital Libraries: Quantitative and Qualitative Evaluation
- 第4学期:修士論文
EMMJMG
Erasmus Mundus Journalism (エラスムス・ムンドゥス・ジャーナリズム)の略。学習期間は2年間。授与される学位の正式名称は"Master of Arts in Journalism, Media and Globalisation"である。 一年目はデジタルジャーナリズム理論をデンマーク・オーフス大学で学び、2年目は学生の研究分野によってイギリス最大規模のジャーナリズムの名門として知られる[4]ロンドン大学シティ校、メディア・コミュニケーション分野の研究で世界1位と評される[5]アムステルダム大学、及びヨーロッパ最古の歴史を誇るプラハ・カレル大学のいずれかを選び、1年間を過ごす。
また一年目の二学期はデンマーク国内でインターンやフィールドワークを行うか、希望すれば世界各地にある協定校で半年間研究が出来る。
毎年約500の応募の中から60~80名が選出される。
EuMAS
EuMAS (European Masters Course in Aeronautics and Space Technology) は、航空宇宙エンジニアリングの科学修士 (MSc) コース。2005年9月に開始され、欧州宇宙機関の賛助により運営されている。学習期間は2年間。
進路はエアバス・ロールス・ロイス・欧州宇宙機関・ドイツ航空宇宙センター (DLR) などの航空宇宙業界、および博士課程への進学[6][7]がある。
- 実施大学
イタリア ピサ大学
ドイツ ミュンヘン工科大学
スペイン マドリード工科大学 (Universidad Politécnica de Madrid)
フランス・トゥールーズ 国立宇宙航空学校 (École Nationale Supérieure de l'Aéronautique et de l'Espace, SUPAERO)
イギリス クランフィールド大学 (Cranfield University)
開始 | 課程1年目 | 課程2年目 |
---|---|---|
2005年 | ピサ大学 (2005) | ENSAE (SupAero) (2006) |
2006年 | ミュンヘン工科大学 (2006) | マドリード工科大学 (2007) |
2007年 | ピサ大学 (2007) | マドリード工科大学 (2008) |
2008年 | クランフィールド大学 (2008) | ENSAE (SupAero) (2009) |
Euro Aquae
Euro Aquae, Euro Hydro-Informatics and Water Managementは、5つの大学の恊働による複数の学位が取得可能な科学修士 (MSc) 課程。2004年9月開始。
- 実施大学
イギリス ニューカッスル大学
フランス ニース・ソフィア・アンチポリス大学 (Université de Nice Sophia Antipolis)
ドイツ ブランデンブルク工科大学
ハンガリー ブダペスト工科経済大学
スペイン カタルーニャ工科大学
EM-DMKM
EM-DMKM: Erasmus Mundus Master in Data Mining and Knowledge Management
2010年9月開始。MScが所得可能。学習期間は2年。欧州圏外・圏内の学生が使用できる奨学制度を持つ[8]。
- パートナー大学
フランス ピエール・マリー・キュリー大学 (Université Pierre-et-Marie-Curie)
フランス リュミエール・リヨン第2大学
フランス ポリテク・ナント(École polytechnique de l'université de Nantes)
フランス ナント大学 (Université de Nantes)
ルーマニア ブカレスト工科大学 (Politehnica University of Bucharest)
イタリア 東ピエモンテ大学
スペイン カタルーニャ工科大学
EMLE
EMLE: European Master in Law and Economics
法学および規制に関する応用経済学を学習領域とする。学習期間は1年。法学修士 (Master of Law)、人文科学修士 (Master of Art)、自然科学修士 (Master of Science) が所得可能[9]。
- 実施機関
ドイツ ハンブルク大学
オランダ エラスムス大学
イタリア ボローニャ大学
ベルギー ヘント大学
イスラエル ハイファ大学
オーストリア ウィーン大学
フランス エクス=マルセイユ大学
インド インディラ・ガンディー開発研究学院
ポーランド ワルシャワ経済大学
EMCL
European Master Program in Computational Logic
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
EMSE
European Master on Software Engineering
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
EMSEP
EMSEP: European Masters in Sport and Exercise Psychology
2010年8月開始。学位はダブル・ディグリーである。学習期間は2年で、言語は英語。年間24名の学生を受け入れており、欧州圏外・圏内の学生が利用可能な奨学制度がある[10]。
- 参加大学
IMRD
IMRD: International MSc in Rural Development
エラスムス・ムンドゥスと、アトランティスの一部として運営。学習期間は2年。欧州圏外・圏内の学生が利用可能な奨学制度がある[11][12]。
- 実施機関
フランス・レンヌ Agrocampus Ouest
スペイン コルドバ大学 (Universidad de Córdoba)
ベルギー ヘント大学
ドイツ フンボルト大学ベルリン
イタリア ピサ大学
スロバキア・ニトラ スロヴァキア農業大学 (Slovak University of Agriculture)
オランダ ヴァーヘニンゲン大学 (Wageningen University)
SpaceMaster

Joint European Master in Space Science and Technology [13]
2つの学位を取得する。
- 実施大学
スウェーデン ルレオ工科大学 (Luleå University of Technology)
ドイツ ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルク
イギリス クランフィールド大学
チェコ チェコ工科大学
フィンランド ヘルシンキ工科大学
フランス トゥールーズ大学 (Université Toulouse III - Paul Sabatier)
- プログラム
- 第1学期:ドイツ
- 第2学期:キルナ(スウェーデン)
- 2年目:全大学の中から選択
修士論文、プロジェクトワークは以下のパートナー大学で実施可能。
SERP Chem
SERP Chem: Surface, Electro, Radiation and Photo chemistry (SERP Chem)
学習期間は2年。
- 実施機関
フランス パリ南11大学 (Paris-Sud 11 University)
イタリア ジェノヴァ大学 (Università degli Studi di Genova)
ポーランド・ポズナン アダム・ミツキェヴィチ大学
ポルトガル ポルト大学
以下では複数の修士号取得が可能。
- Chemistry of Université Paris-Sud 11
- Chemistry of Uniwersytet Adama Mickiewicza, Poznan
- Material Science of Universita degli Studi di Genova
- Chemistry of Universidade do Porto
CIMET
Color in Informatics and Media Technology
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
MathMods

MathMods: Mathematical Modelling in Engineering: Theory, Numerics, Applications[14]
- 実施機関
イタリア ラクイラ大学 (University of L'Aquila)
スペイン バルセロナ自治大学 (Universitat Autònoma de Barcelona)
ドイツ ハンブルク大学
ポーランド グダニスク工科大学 (Gdansk University of Technology)
フランス ニース・ソフィア・アンチポリス大学 (University of Nice Sophia Antipolis)
言語は英語と現地語である。入学要件は「学士号またはそれと同等の学力」に加え、「英語運用能力(TOEFL 550点、IELTS 6.0 またはそれらと同等の学力)」が求められる。いくつかのコースは、主に欧州以外の学生を対象にする欧州委員会の奨学制度(最大4万2,000ユーロ)を持つ。
EMBC
European Master of Science in Marine Biodiversity and Conservation[15]
- パートナー大学
- Group I
ベルギー ヘント大学
ドイツ ブレーメン大学 (University of Bremen)
ポルトガル アルガルヴェ大学 (University of the Algarve)
- Group II
海洋生物の多様性を学習領域とする。言語は英語。入学要件は「学士号、またはそれと同等の学力」および「英語運用能力」が求められる[16]。
MONABIPHOT
MOlecular NAno and BIo PHOTonics for Telecommunications & Biotechnologies
- 連合機関
フランス・カシャン (Parisarea) Ecole Normale Supérieure de Cachan – Institut d'Alembert
スペイン・マドリード マドリード・コンプルテンセ大学
ポーランド・ヴロツワフ ヴロツワフ大学
ポーランド・ヴロツワフ ヴロツワフ工科大学 (Wroclaw University of Technology)
IMESS
IMESS: International Masters in Economy, State and Society
学習領域は中欧・東欧で、学習期間は2年。取得可能学位はダブルディグリーである。言語は英語。欧州圏外・圏内の学生が利用可能な奨学制度がある[17]。
- パートナー大学
イギリス ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
チェコ・プラハ カレル大学
ハンガリー・ブダペスト ブダペスト・コルヴィヌス大学
フィンランド ヘルシンキ大学
ロシア・モスクワ State University - Higher School of Economics (SUHSE)
ポーランド・クラクフ ヤギェウォ大学
エストニア タルトゥ大学
Euroculture
言語は英語。2011年度はエラスムス・ムンドゥスの奨学金が不採用となるが、「エラスムス・ムンドゥス」の名を使用することは可能となっている。
- 連合大学
チェコ Univerzita Palackého, Olomouc
ドイツ ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン
オランダ フローニンゲン大学
ポーランド ヤギェウォ大学
スペイン デウスト大学
スウェーデン ウプサラ大学
- 欧州圏外のパートナー大学
インド プネー大学 (University of Pune [4])
日本 大阪大学
メキシコ メキシコ国立自治大学
アメリカ合衆国 インディアナ大学
VIBOT
2006年開始。Computer Vision and Robotics を学習領域とし、学習期間は2年。
- 実施大学
イギリス・スコットランドエディンバラ ヘリオット・ワット大学 (Heriot-Watt University)
スペイン・ジローナ ジローナ大学 (Universitat de Girona)
フランス・ル=クルーゾ ブルゴーニュ大学 (Université de Bourgogne)
Master MAMASELF
Materials sciences, Engineering Physics, Chemistryを学習領域とする。言語は英語で、学習期間は1年。
- 実施大学
フランス レンヌ第1大学 (University of Rennes 1)
ドイツ・ミュンヘン ミュンヘン工科大学
ドイツ・ミュンヘン ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン
イタリア トリノ大学
EuroPhilosophy
2007年開始。Classical German philosophy, contemporary French philosophy, phenomenologyを学習領域とする。言語はフランス語とドイツ語[18]。
- 実施大学:
フランス トゥールーズ第2大学 (Université de Toulouse-Le Mirail, University of Toulouse II)
ドイツ ルール大学ボーフム
ベルギー ルーヴェン・カトリック大学
ルクセンブルク ルクセンブルク大学
ドイツ ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン
チェコ カレル大学
ドイツ ベルク大学ヴッパータール
アメリカ合衆国 メンフィス大学 (University of Memphis)
ブラジル サン・カルロス連邦大学 (Universidade Federal de São Carlos)
日本 法政大学
GEMMA
GEMMA: Program in Women's and Gender Studies
- 運営メンバー
イタリア ボローニャ大学
ハンガリー 中央ヨーロッパ大学
スペイン グラナダ大学
イギリス ハル大学
スロベニア Ljubljana Graduate School of the Humanities
ポーランド ウッチ大学
スペイン オビエド大学
オランダ ユトレヒト大学
NOHA
Program in International Humanitarian Action[19]
学習期間は3学期。
運営メンバー:
|
第3国のパートナー大学
|
脚注
- ^ Studying in Europe
- ^ [1]
- ^ http://dill.hio.no/
- ^ “Media studies? Do yourself a favour - forget it” (英語). the Guardian (2001年9月3日). 2021年4月14日閲覧。
- ^ Amsterdam, Universiteit van (2020年4月3日). “UvA Communication & Media Studies once again number 1 in world: QS ranking” (英語). University of Amsterdam. 2021年4月14日閲覧。
- ^ EuMAS-Alumni-retrived in October 2010
- ^ EuMAS-Official website-retrived in October 2010
- ^ [2]
- ^ EMLE-Degrees - retrived in October 2010
- ^ EMSEP website info- info website
- ^ IMRD
- ^ Erasmus Mundus and Atlantis programs
- ^ SpaceMaster
- ^ MathMods info-retrived in October 2010
- ^ EMBC website-retrived in October 2010
- ^ EMBC-info
- ^ [3]
- ^ EuroPhilosophy
- ^ NOHA
外部リンク
- 欧州委員会エラスムス・ムンドゥス
- Education Audiovisual & Culture Executive Agency - EACEA
- ERASMUS Student and Alumni Association
- Website with info and accomodations for Erasmus students
- MONABIPHOT
- CIMET
- EM-DMKM
- EuMAS
- EuMAS Alumni
- Aerospace Masters
- EuMAS-Alumni Association
- École Nationale Supérieure de l'Aéronautique et de l'Espace
- European Space Agency -(ESA)
- Euroculture
- VIBOT
- MamaSelf
- IMRD
- IMRD-ATLANTIS
- GEMMA
- エラスムス・ムンドス計画のページへのリンク