トリノ大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トリノ大学の意味・解説 

トリノ大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 21:31 UTC 版)

University of Turin
Università degli Studi di Torino
ラテン語: Alma Universitas Taurinensis
種別 公立
設立年 1404
学長 Gianmaria Ajani
職員数
690 Full Professors
611 Associate Professors
761 Research Associates
28 Assistants
1,514 permanent staff
学生総数 67,000 (Academic Year 2006-2007)
所在地 イタリア
TOトリノ
キャンパス 都市
スポーツ CUS Torino (www.custorino.it)
マスコット Toro ("The Bull")
公式サイト www.unito.it
テンプレートを表示

トリノ大学(トリノだいがく、University of Turin、Università degli Studi di Torino)は、イタリア北西部のピエモンテ州トリノにある国立大学ヨーロッパで最も伝統があり、ノーベル賞受賞者を複数輩出した、格式高い名門大学の一つである。現在は12の学部と55の学科からなる。また国連との共同プログラムを設立する等の先進的な取組でも知られる。

歴史

トリノ大学は、ルドヴィーコ・ディ・サヴォイア公の治世下、1404年にスタジアムとして創設された。1427年から1436年にかけて大学の機能はキエーリ及びサヴィリアーノに移った。1536年に一次閉学したが、エマヌエーレ・フィリベルトによって再建され、ボローニャ大学をモデルとした近代的な大学組織になった。その後、ヴィットーリオ・アメデーオ2世によって改革がなされ、大学は大きく発展した。またこの頃、非トリノ在住者を対象とした、プロビンス・カレッジができた。

アメデーオ2世による改革によって、トリノ大学は世界中の大学から参考にされる大学となった。その後18世紀に学部数や寄付金の額が増大し、イタリアで最も注目される大学になると同時に、イタリアの実証主義の中心地となった。この頃在籍した著名な学者には、チェーザレ・ロンブローゾやアルトゥーロ・グラフらがいる。

20世紀になると、トリノ大学はイタリアの反ファシズムの中心地となり、戦後は生徒数が増えキャンパスの改善も進んだ。イタリアの教育省や地方機関など他の研究機関と協定を結ぶことで、20世紀末には新たな発展を遂げた。

1990年代末、アレッサンドリアノヴァーラヴェルチェッリの各キャンパスは独立し、1998年に新たに東ピエモンテ大学として再編された。

学部

トリノ大学には、次の12の学部がある。

卒業生

脚注

座標: 北緯45度04分10秒 東経7度41分20秒 / 北緯45.0694度 東経7.6889度 / 45.0694; 7.6889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリノ大学」の関連用語

トリノ大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリノ大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリノ大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS