エラスムス・ペシャイン・スミスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エラスムス・ペシャイン・スミスの意味・解説 

エラスムス・ペシャイン・スミス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エラスムス・ペシャイン・スミス

エラスムス・ペシャイン・スミス(Erasmus Peshine Smith、1814年3月2日 - 1881年10月21日)は、明治時代にお雇い外国人として来日したアメリカ合衆国法律家である。

経歴・人物

ニューヨークの生まれ。ハーバード大学法学部卒業後、母国の国務省法律顧問となった。

1871年(明治4年)の秋に日本政府の依頼により、年俸1万ドルの条件で日本初の外務省法律顧問として来日した。来日早々に日清修好条規第2条が日清間攻守同盟の疑いがあると言う指摘に対し1858年安政4年)に締結された天津条約に準じているとアメリカドイツに説明し納得させた。

1872年(明治5年)に発生したマリア・ルス号事件においては日本で初の国際裁判で、外務省を指導し事件解決に導いた。2年後の1874年(明治7年)10月に任期満了となった後も、同事件の処理によりもう2年日本に在住した。

1876年(明治9年)に帰国。

出典

  • スミス -『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社(コトバンク
  • スミス -『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版(コトバンク)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エラスムス・ペシャイン・スミス」の関連用語

エラスムス・ペシャイン・スミスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エラスムス・ペシャイン・スミスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエラスムス・ペシャイン・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS