エビカツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > カツ > エビカツの意味・解説 

えび‐カツ【海老カツ】

読み方:えびかつ

エビすり身小麦粉とき卵パン粉をつけ、油で揚げたもの。「—バーガー


海老カツ

(エビカツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
海老カツ

海老カツ(えびかつ)とは、海老ミンチを具とした日本カツレツ料理(もしくはフライの一種)である。エビのカツレツと呼ばれる事もある。

概要

海老カツは、海老の身を粗めにすり潰したものを寄せ固めて形作り、小麦粉パン粉の衣を着けて食用油揚げ焼きしたものである。エビフライが海老の種類によってその大きさが決まってしまうところを、海老カツでは海老の大きさに影響されず、バナメイエビなど、いわゆる「小エビ」と呼ばれる小型品種のエビでも使用できる点が利点ともなる。ただし、店によってはエビフライを「海老カツ」と称して供している場合もあり、トンカツ店でも海老カツを供する所がある。

ミンチ状態なので大きさが自由であり、また日本人好みの味ということもあって、ハンバーガーチェーンにおいて2000年頃から定番メニューとして、これらをはさんだ「海老カツバーガー」(商品名はチェーンによりまちまち)が販売されるようになってきている。これは安価で日本人の味覚にも合う海外輸入海老の調達ルートが確立されるようになったことも影響している。海外では、中国地元資本のファストフードチェーンでも単品またはバーガーとして提供する例がある。

歴史

大正時代までにカツレツや海老真薯を応用して考案された料理で、1913年大正2年)の『食道楽続編 夏の巻』[1]に「海老のカツレツ(上等)」[1]の名で、1931年昭和6年)の『料理する人の爲に』[2]には「伊勢海老のコロッケ」の名で作り方が紹介されている。

海老カツを利用した料理

脚注

  1. ^ 村井弦斎、『食道楽続編 夏の巻』p237、1913年、報知社
  2. ^ 前田辨之助、『料理する人の爲に』p682、1931年、京都、日本婦人割烹講習會

関連項目




エビカツと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エビカツ」の関連用語

エビカツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エビカツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海老カツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS