エキスプロの設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エキスプロの設立の意味・解説 

エキスプロの設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:14 UTC 版)

八木正夫」の記事における「エキスプロの設立」の解説

1966年昭和41年)、父・勘寿死去。その遺言により、『大怪獣ガメラ』集まったメンバーで、造形会社株式会社エキスプロダクション」を創設同年『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』田中重雄監督)、『大魔神怒る』(三隅研次監督)、『大魔神逆襲』(森一生監督)、東映京都の『怪竜大決戦』(山内鉄也監督)など京都東京撮影所またがってエキスプロ美術担当。特殊造形美術だけでなく、特撮にも参加している。また円谷特技プロダクションテレビ特撮番組『ウルトラマン』TBS)の怪獣数体担当1967年昭和42年)、大映『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』湯浅憲明監督)、テレビ番組では宣弘社の『光速エスパー日本テレビ)、東映の『キャプテンウルトラ』(TBS)、東映京都『仮面の忍者 赤影』関西テレビ)などで特殊美術担当1968年昭和43年)、大映東京で『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(湯浅憲明監督)、大映京都で『妖怪百物語』(安田公義監督)、『妖怪大戦争』参加。この「妖怪シリーズ」では多数妖怪群の造形携わるこの年以降エキスプロ韓国の「極東フィルム制作怪獣映画『大怪獣ヨンガリ』(キム・キドォク監督)に参加韓国初の怪獣映画特殊美術務める。ほかに台湾でも『乾神大決戦』などで特殊美術務める。海外へスタッフ総出赴任して作業のため、『ガメラ対大悪獣ギロン』、『ガメラ対大魔獣ジャイガー』湯浅憲明監督)では敵怪獣は「開米プロダクション」にまかせ、ガメラのみ造形担当1971年昭和46年)、東映テレビ番組『仮面ライダー』毎日放送)にエキスプロとして参加三上陸男高橋章美術デザイナー据え東映生田撮影所拠点に、主人公ヒーロー「仮面ライダー」敵組織ショッカー」の美術造形全般指導を行う。 続いて前澤範エキスプロ迎え、『好き! すき!! 魔女先生』(朝日放送)や、『魔神ガロン パイロットフィルム』、大映最後ガメラ映画『ガメラ対深海怪獣ジグラ』湯浅憲明監督)などに携わる1972年昭和47年以降エキスプロで、ひろみプロの『サンダーマスク』(日本テレビ)、東映生田スタジオ作品『仮面ライダー』、『超人バロム・1』(よみうりテレビ)、『変身忍者嵐』、『仮面ライダーV3』毎日放送)、『イナズマン』(NET)、日本現代企画の『スーパーロボット マッハバロン』(日本テレビ)といった特撮番組携わり空前の「変身ブーム」を支えた。「変身ブーム」後も、『秘密戦隊ゴレンジャー』NET)を始めエキスプロ映画・TV番組CM各種アトラクション等で美術造形手掛ける1980年昭和55年)、徳間大映『宇宙怪獣ガメラ』湯浅憲明監督)で、約10年ぶりにガメラ造形1992年次男・功に「エキスプロ」代表を譲り同社会長務めて後進の指導に当たる2008年7月31日肺気腫により死去享年82

※この「エキスプロの設立」の解説は、「八木正夫」の解説の一部です。
「エキスプロの設立」を含む「八木正夫」の記事については、「八木正夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エキスプロの設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エキスプロの設立」の関連用語

エキスプロの設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エキスプロの設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八木正夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS