ウィリアムグリフィスとは? わかりやすく解説

グリフィス【William Elliot Griffis】

読み方:ぐりふぃす

[1843〜1928]米国教育者宗教家1870年来日福井藩理科教師となり、のち、大学南校教える。帰米後、講演著述日本紹介。著「ミカドの国」など。


ウィリアム・グリフィス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 21:16 UTC 版)

ウィリアム・エリオット・グリフィス
(William Elliot Griffis)
誕生 (1843-09-17) 1843年9月17日
アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア
死没 (1928-02-05) 1928年2月5日(84歳没)
アメリカ合衆国フロリダ
職業 理科教師・牧師・著述家・日本学者・東洋学者
国籍 アメリカ合衆国
最終学歴 ラトガース大学卒業
活動期間 1872年(明治5年) - 1926年(昭和元年)
ジャンル ノンフィクション
主題 東洋学日本学伝記歴史御伽噺
代表作 The Mikado's Empire(『ミカド』『明治日本体験記』)
デビュー作 The New Japan Primer(1872年), The New Japan Pictorial Primer(1872年)
子供

リリー・アンナ(長女)

スタントン・グリフィス(長男)、ジョン・グリフィス(次男)
公式サイト グリフィス・コレクション
テンプレートを表示

ウィリアム・エリオット・グリフィスWilliam Elliot Griffis, 1843年9月17日 - 1928年2月5日)は、アメリカ合衆国出身のお雇い外国人、理科教師、牧師、著述家、日本学者、東洋学者。

明治時代初期に来日し、福井と東京で教鞭をとった。帰国後は日本の紹介に努めたほか、朝鮮についても紹介した。

略歴

1843年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアに、ジョン・メリバーナとアンナ・マリア・ヘスの4番目の子供として生まれる。

1865年にニュージャージー州ラトガース大学オランダ改革派教会系)に入学。在学中、同大学初の日本人留学生・日下部太郎福井藩派遣;1867年入学–1870年客死)と出会い、ラテン語を教えた。1869年に同大学古典学部を卒業し、Bachelor of Arts 取得[1]

1870年末に来日し、翌年3月7日から1872年1月20日まで、日下部の母校である福井藩藩校明新館で理化学(物理・化学)を教えた。天窓のついた理科室と大窓のある化学実験室を設計し、これは日本最初の米国式理科実験室であったとされる。

グリフィスの教え子のひとり佐々木忠次郎によれば、講義は英語で行われたため、生徒たちは岩淵龍太郎(佐倉藩出身)の通訳でようやく理解できたという。また、グリフィスの食生活について、当時の福井ではパンが入手できなかったため、餡抜きの饅頭を作り、その薄皮を剥ぎとって代用したとも回想している[2]

1871年8月の廃藩置県により明新館は県に移管。1872年フルベッキ由利公正らの要請により11ヶ月滞在した福井を離れて大学南校(東京大学の前身)に移り、物理と化学、精神科学などを教えた。1874年7月に福井以来の教え子・今立吐酔を伴い離日。

帰国後はニューヨークユニオン神学校を経て牧師となるが、その間、1876年には今立の助力を得ながら The Mikado's Empire(皇國)を出版。その後もアメリカ社会に日本を紹介する執筆・講演活動を続けた。

日本滞在中に記した日記や書簡、収集資料は、グリフィス・コレクションとしてラトガース大学アレクサンダー図書館が収蔵。また、日下部やグリフィスの縁で、ラトガース大学のあるニューブランズウィック市と福井市は1982年昭和57年)に姉妹都市提携を結んだ。

年表

明治期福井に建てられたグリフィス邸(左側)
グリフィス(中央)と大学南校の学生たち
  • 1843年 - アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアで、父ジョン・メリバーナ(John Limeburner Griffis)と母アンナ・マリア・ヘス(Anna Maria Hess)の4番目の子(姉2人・兄1人・弟2人・妹1人)として生まれる。
  • 1872
    • 1月1日 - 大学南校(東京大学の前身)と契約。
    • 1月17日 - 母アンナ死去。
    • 1月22日(明治4年12月13日) - 福井を出発。2月2日東京着。途中1月30日に静岡にいたエドワード・ウォーレン・クラークを訪問[7]
    • 8月7日 - 姉のマーガレット・クラーク・グリフィス(Margaret Clark Griffis)来日。翌年3月より第一大学区東京女学校で英語教師となる。
  • 1873年(明治6年)新暦採用
    • 2月17日 - グリフィス館焼失。
    • 静岡学問所廃止に伴いエドワード・ウォーレン・クラークが東京開成学校に移る。グリフィスと共に生活。
  • 1874年(明治7年)7月18日 - 南校の契約満了1か月前に、姉マーガレットと、今立吐酔を伴い帰国。
  • 1875年 - ニューヨークユニオン神学校に入学。
  • 1876年 - アメリカで The Mikado's Empire(皇國)を出版。
  • 1877年 - ユニオン神学校を卒業。6月17日、ニューヨーク州スキネクタディのオランダ改革派教会牧師となる。
  • 1879年 - 父ジョン死去。6月22日、キャサリン・ライラ・スタントン(Katharine Lyra Stanton)と結婚。
  • 1882年12月31日 長女リリー・アンナ(Lillian Eyre)誕生。
  • 1884年 - ユニオン大学から神学博士号を受ける。
  • 1886年 - ボストンのショーマット組合教会の牧師になる。
  • 1887年5月2日 - 長男スタントン(Stanton)誕生。
  • 1893年1月28日 - 次男エリオット誕生。
  • 1898年6月22日 - 妻キャサリン死去。 
  • 1899年 - ラトガース大学よりL.H.Dの学位を贈られる[3]

著書

  • 希利比士(グリヒス)『維新外論』 巻之上、牟田豊訳、牟田豊ほか、1875年9月https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40013671  - 共同刊行:石川彝。
  • 希利比土(グリヒス)『日本近世変革論』牟田豊訳、牟田豊、1882年2月https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40013633 
  • Dutch Fairy Tales for Young Folks
    • グリツフイス「和蘭童話集」『世界童話大系』 第9巻、世界童話大系刊行会、1926年。 
  • グリフイス『グリフィス博士の観たる維新時代の福井』斎藤静訳、明新会、1927年。 
  • The Mikado's Empire(皇國)
    • 第一部:『ミカド 日本の内なる力』亀井俊介訳、研究社出版、1972年。 
    • 第一部:『ミカド 日本の内なる力』亀井俊介訳、岩波書店岩波文庫〉、1995年6月。ISBN 4-00-334681-5 
    • 第二部:『明治日本体験記』山下英一訳、平凡社東洋文庫 430〉、1984年2月。ISBN 4-582-80430-6 ワイド版2007年
    • William Elliot Griffis (2006). The Mikado’s Empire : a history of Japan from the age of gods to the Meiji Era (660 BC-AD 1872). IBC Pub.(publisher) Yohan (distributor). ISBN 978-4-89684-290-6  - "Originally published in 1883 by Harper & Brothers, New York. This edition contains the text of Book 1: History of Japan from 660 B.C. to 1872 A.D., 8th edition, 1895."
  • A maker of the new Orient, Samuel Robbins Brown, pioneer educator in China, America, and Japan
  • グリフィス原著、内田高峰ほか著 著、日下部・グリフィス学術・文化交流基金 編『グリフィスの化学講義ノート 本文と注解』日下部・グリフィス学術・文化交流基金、1987年3月。 
  • Hepburn of Japan
  • Verbeck of Japan
    • 『日本のフルベッキ 新訳考証 無国籍の宣教師フルベッキの生涯』松浦玲 監修、村瀬寿代編訳、洋学堂書店、2003年1月。 
  • Corea the Hermit Nation /『隠者の国・朝鮮
    • William Elliot Griffis (2011). Corea the Hermit Nation. Kessinger Publishing. ISBN 978-1169852068 

伝記

脚注

  1. ^ Catalogue of the Officers and Students of Rutgers College, New Brunswick, N.J. 1869-70, p.48
  2. ^ 佐々木忠次郎先生伝記編纂会 1940, pp. 85–86.
  3. ^ a b c d e f 渡辺正雄 (1976年). お雇い米国人科学教師. 初版. 講談社. pp. 137-154 
  4. ^ 斜体は旧暦を指す(以下同)。
  5. ^ 山下英一「グリフィスと白山-日本は海のスイス」(福井県郷土誌懇談会『若越郷土研究』32の3、1987年、p33-43)
  6. ^ 『白山登山のうつりかわり』石川県白山自然保護センター刊 2018年 p13
  7. ^ 渡辺正雄 (1976年). 『お雇い米国人科学教師』. 初版. 講談社. pp. 144,159 

参考文献

  • 福井市立郷土歴史博物館 編『よみがえる心のかけ橋 日下部太郎/W.E.グリフィス』福井市立郷土歴史博物館、1982年4月。 
  • 山下英一『グリフィスと福井』福井県郷土誌懇談会〈福井県郷土新書 5〉、1979年8月。  - 主要参考文献・関係年表:pp.288-308。
  • 山下英一『グリフィスと福井』増訂版・エクシート、2013年3月4日。 
  • 山下英一『グリフィスと日本 明治の精神を問いつづけた米国人ジャパノロジスト』近代文芸社、1995年4月。ISBN 4-7733-3125-9  - グリフィスの肖像あり。
  • 山下英一『グリフィス福井書簡 William Elliot Griffis pioneer educator author of the Mikado's empire』能登印刷出版部、2009年6月。  - 英語併載。
  • 山下英一 著「グリフィスから見るハーン」、平川祐弘牧野陽子 編『講座小泉八雲 1』新曜社、2009年8月。ISBN 978-4-7885-1165-1 
  • 福井県文書館 編『グリフィスの福井生活 福井県文書館県史講座記録』山下英一述、福井県文書館、2008年6月。  - 会期・会場:2008年(平成20年)2月16日、福井県立図書館多目的ホール。
  • 渡辺正雄『お雇い米国人科学教師』講談社、1976年。増訂版・北泉社、1996年12月
  • 『佐々木忠次郎博士』佐々木忠次郎先生伝記編纂会、1940年5月。 
  • 金子忠史「グリフィスと日本:その一」京都大学教育学部『京都大学教育学部紀要』12号、1966年3月、pp.197-214頁。
  • 碓井知鶴子「明治開化期におけるマーガレット・グリフィスの役割:啓蒙的女子教育の実態解明への手がかりとして」東海学園女子短期大学紀要21号、pp.95-112、1986年。
  • 高木不二「黎明期の日本人米国留学生 : 日下部太郎をめぐって」大妻女子大学『大妻女子大学紀要 文系』第37巻、2005年3月、pp.248-233。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウィリアムグリフィスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアムグリフィスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・グリフィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS