隠者の国・朝鮮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隠者の国・朝鮮の意味・解説 

隠者の国・朝鮮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 15:39 UTC 版)

当時の朝鮮の風俗を描写した『隠者の国・朝鮮』の挿絵。

『隠者の国・朝鮮』(いんじゃのくにちょうせん、: Corea the Hermit Nation)は、アメリカ人牧師ウィリアム・グリフィスの著書。三部構成で記述されており、第一部は古代・中世史、第二部は地理・政治・社会・文化等、第三部は近代史である。1882年初版発行。原著は英語で記されている。

この本の公刊によって、グリフィスはアメリカ人として最初に朝鮮史(韓国史)を著述した東洋史の専門家となり[1]、アメリカ人の朝鮮(韓国)へのイメージを形成する上で多大な影響を与えた[2]

すでに版権保護期間が終了しているため、下記のリンクから自由に閲覧できる。

内容

本書は英仏独蘭語などで書かれた既存書、および日中の資料に依拠して書かれたものである。古代においては三韓征伐が語られ、中世においては文禄・慶長の役やオランダ人幽囚の記述がなされ、また貴族階級である両班の横暴を朝鮮の悪弊として紹介している。特に儒教など非キリスト教的価値観や風習は厳しく批判される。第三部においては、朝鮮の後進性を述べ、将来においては日本、中国、ロシアのいずれかにより餌食になるだろうと書かれている。

「隠者の国」という表現

しばしば誤解されるが、「隠者の国(the Hermit Nation)」は、朝鮮・韓国に対する固有の表現ではなく、鎖国状態の国、隠遁国家を意図したもので、グリフィスは、幕藩体制下の日本や、鎖国時代の中国に対しても「隠者の国」と表現している[3]。本書の中では、朝鮮人が「静かなる朝の国」が国号・朝鮮の翻訳だと説明したとも書かれているが[3]、グリフィスは、門戸開放前の状態である朝鮮・韓国を「隠者の国」(隠遁の国)と表現したに過ぎず、普通名詞として用いられている[3]

書籍情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 宮崎 2014, p. 221, 222.
  2. ^ 宮崎 2014, p. 221, 222-223.
  3. ^ a b c 宮崎 2014, p. 227.

参考文献

  • 金壽泰, 宮崎善信「翻訳 ウィリアム・グリフィスの韓国近代史認識 / 윌리엄 그리피스의 한국 근대사 인식」『長崎外大論叢』第18号、長崎外国語大学、2014年、 221-242頁、 ISSN 1346-4981NAID 110009886980



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠者の国・朝鮮」の関連用語

隠者の国・朝鮮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠者の国・朝鮮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠者の国・朝鮮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS