高麗葬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高麗葬の意味・解説 

高麗葬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 03:46 UTC 版)

高麗葬
各種表記
ハングル 고려장
漢字 高麗葬
発音 コリョジャン
日本語読み: こうらいそう
テンプレートを表示

高麗葬(こうらいそう、コリョジャン)は、朝鮮高麗時代(または古代社会)に存在したとされる、老境極まって働けなくなった老人を山に捨てる風習、または墓に生きたまま閉じ込めて葬ることである[1]

東洋学者ウィリアム・グリフィスの1882年に出版した『隠者の国・朝鮮』で「朝鮮社会で老人を生きたまま埋めてしまう高麗葬と山神や海神のために人を供える人祭(人身供養)が盛んに行われたため」[2]、李氏朝鮮王(どの王か不明)によって、人身供養と共に禁止された悪習として、初めて広く世界に紹介された[3]

概要

朝鮮半島高句麗時代(国法)、高麗時代、李氏朝鮮時代(風習)に存在した高齢になった父母を山又は墓場に捨てるという法律で定められた行為、高句麗時代は法律による義務であった[要出典]

ある時、朴ジョンスンは、年老いた母親を背中におぶって山に登った。彼が涙を流しながらに別れの挨拶をすると、老母が「あなたが道に迷わないように、木の枝を折って印をつけておいたよ」と話したことに心を打たれが、老母を捨てることのできなかった彼は、国法に反して、老母を連れ戻してこっそり面倒を見た。またあるとき、唐の使者が同じ格好をしている馬2頭を連れてきて、どちらが母馬で、どちらが子馬かを見分けろ、という問題を出した。もし間違えたら、年貢を増やすと主張した。この問題で悩んだ息子に、老母は「馬を飢えさせた後、まぐさを与えなさい。先に食べる方が子馬だよ」と教えた。高麗葬を廃止することになった[なぜ?]というエピソードが伝えられている[4]

グリフィスは、高麗葬とは日本でも17世紀頃まではあり、朝鮮(19世紀末)では依然として続けられている「老人を生きたまま埋めてしまう習慣」[3]人身御供迷信の類であると、紹介していた。これは、高句麗の時代に大きな墓を作り、墓室(土室)に老境極まって小児のようになった老人を入れて命が尽きるまで中で生活できるよう食料と共に封じ、死後は副葬品を足してそのまま葬ったという話[5]をやや省略して伝えたもので、高麗塚や高麗墳とも呼ばれたのはこのためである。その後、生きたまま葬ることから、老いて働けなくなった親や認知症の親を山に運んで一定期間の食料とともに置いてくる慣習に変わり、高麗葬と呼ばれるようになったという。捨てた場所により高麗山や高麗谷などとも呼ばれたわけであるが、高麗の名前がついているもののコリアと同じ程度の意味で、必ずしも高麗王朝と関係があるわけではない。

現在の韓国でも、高麗葬は「衰弱した親を見慣れぬ場所に遺棄する行為」[6]を意味し、いわゆる日本語の「姥捨て」に相当する言葉である。現代で実際に起きた事件は、「新高麗葬」として報道された[6]。朝鮮では相手を脅し罵倒するときに使われる「高麗葬にして遣るぞ」という表現がある[1]

老父母を山に捨てるという葬儀風習ついて、存在否定派の韓国人は、これは孝を勧奨するために(仏教における)『雑宝蔵経』の「棄老国説話」と(道教における)『老子伝』の巻6の8「原穀、 祖父 おほぢを山へ捨つる事」を結合して作り出されたものであるという説を唱えている。

1919年に発行された『傳説の朝鮮』には「不幸息子」という童話が収録され[7]1924年朝鮮総督府で発行された『朝鮮童話集』には「親を捨てる男」という話が収録されているが、老いた親(前者は祖父、後者は祖母)を高麗葬して山に捨てた父を、子が諭すという内容であった[8]

老人を山に捨てる行為が高句麗時代に義務化されなくなった[4]

近代の韓国小説映画に取り上げられることもあった。金綺泳(キム・ギヨン[9])監督が1963年に発表した映画『高麗葬[10][11]』では、飢えに苦しむ大家族で老いた後妻が死を迫られるという高麗葬の風習が登場する。ただし、主なストーリー内容は血縁関係の無い兄弟と後妻の子供が争うという復讐劇であった。また、1978年全商国が『高麗葬』という短編小説を書いており、これは『韓国現代短編小説』に収録されている。

反日による否定

高麗葬は、日本の『うばすてやま』のお話とほぼ内容が同じであり、棄老伝説や道徳説話との関連が考えられる。しかし、なぜか韓国テレビ局MBCの番組『神秘なTVサプライズ』は、2011年、高麗葬は「多くの文化財が埋蔵されている墓を盗掘するため日本がねつ造した言い訳だ」という反日の論調でこれを伝え、「高麗葬が学者らの主張通りに、日本によるねつ造の歴史ならば、いち早く誤った歴史を正さなければならない」と放送したが、高麗葬と盗掘を結び付けた理由は不明である[12]。高麗葬は高句麗時代の国法による義務行為だったのが廃止された逸話も残っており[4]、韓国の百科事典や国語辞典に普通に載っている言葉である[13]

脚注

  1. ^ a b 新聞集成明治編年史編纂会 1936, p. 89.
  2. ^ [아알모모] 우리가 늙은 부모님을 산에 버렸다고?” (朝鮮語). 조선일보 (2017年7月7日). 2022年1月30日閲覧。
  3. ^ a b Griffis 2011, pp.82-83
  4. ^ a b c [オピニオン]年齢と賢明さ”. www.donga.com (2010年4月7日). 2022年1月30日閲覧。
  5. ^ 工藤茂『姨捨の系譜』おうふう、2005年。ISBN 978-4273033712 
  6. ^ a b “【コラム】自らおとしめる「日帝残滓」の言葉、使わなければならないのか=韓国(1)”. 中央日報日本語版. (2014年4月8日). http://japanese.joins.com/article/894/183894.html 2014年4月16日閲覧。 
  7. ^ 三輪環 1919, pp. 230–232.
  8. ^ 朝鮮総督府 1924, pp. 110–116.
  9. ^ (韓国語)ko:김기영 (영화 감독)
  10. ^ 高麗葬(Goryeojang)。金綺泳DVDコレクションに収蔵。日本語字幕付き。
  11. ^ 第21回東京国際映画祭 「キム・ギヨンふたたび」 2008年10月17日
  12. ^ “生きた老人を捨てる「高麗葬」は、日本のねつ造で陰謀=韓国テレビ”. サーチナ. (2011年9月5日). https://web.archive.org/web/20140416182610/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0905&f=national_0905_049.shtml 2014年4月16日閲覧。 
  13. ^ 고려장

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高麗葬」の関連用語

高麗葬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高麗葬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高麗葬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS