イモビカッターによるイモビライザー破りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イモビカッターによるイモビライザー破りの意味・解説 

イモビカッターによるイモビライザー破り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 09:31 UTC 版)

イモビライザー」の記事における「イモビカッターによるイモビライザー破り」の解説

イモビライザー搭載していても、該当自動車盗まれるケースゼロではない。 また、国産自動車メーカー車種中には運転席付近にある整備用のコネクタ差し込むことで車両側IDコードリセットできるものも存在しており、これを利用して別のキーIDコード照合させることでエンジン始動可能にする装置通称イモビカッター」)も登場し十数秒で解錠できるようになってしまった。 一部損害保険会社では、この装備車を対象とした自動車保険料の割引サービス行っているが、一方で実際に車両盗まれ場合に、保険金支払い拒絶される事例多発している。この場合保険金支払いを受けるには、契約者が自ら訴訟提起しなければならず、長い時間労力要する2005年12月13日大阪地方裁判所判決事案を例とすれば2004年3月21日に、奈良県香芝市男性所有するトヨタ・ランドクルーザー盗まれる事件発生。これに対し男性契約する損害保険会社保険金(約500万円)の支払い要求するが、被告保険会社は「イモビライザー解除不能であるから盗難不可能なはずだ」と主張し損害保険支払い拒否したため、保険金支払い求め民事訴訟発展した最終的に車両実際になくなっているため、盗難事実覆すのは困難である レッカー車車両ごと持ち去った可能性捨てきれない レッカー車などで持ち去ったあと、イモビライザー交換すればエンジン始動できる と認定損害保険会社全額支払い命じた事件から支払い判決を得るまで1年9か月要した現在の法令」では、これらの所持は完全な違反ではないが、2013年2月13日愛知県業務必要な場合など「正当な理由」なく所持することを禁止する条例改正案同年7月1日から施行することが発表された(罰則1年以下の懲役および50万円以下の罰金)。 イモビライザー出始め当初は、一部高級車などに採用されていた程度だったが、最近では軽自動車ミニバン大型オートバイなど、標準装備として大衆車採用される車種多くなっている他、積荷目的での車両ごとの乗り逃げ盗難への対策として、いすゞ・エルフなど一部貨物自動車への装備始まっている。欧米では低価格小型車でも、装着が「保安装置」として事実上義務付けられている。その一方でトヨタ・ハイエースのように、極めて盗難率が高いにもかかわらず2012年5代目マイナーチェンジの際にようやく全車標準装備になった例もある。 2004年発売されスズキ・スイフト2代目)Bセグメント日本車としては初めて全グレード標準装備としている。また、特別仕様車ではよく特別装備として装備される機能でもある。

※この「イモビカッターによるイモビライザー破り」の解説は、「イモビライザー」の解説の一部です。
「イモビカッターによるイモビライザー破り」を含む「イモビライザー」の記事については、「イモビライザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イモビカッターによるイモビライザー破り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イモビカッターによるイモビライザー破り」の関連用語

イモビカッターによるイモビライザー破りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イモビカッターによるイモビライザー破りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイモビライザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS