アーナスの変身とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーナスの変身の意味・解説 

アーナスの変身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:30 UTC 版)

よるのないくに」の記事における「アーナスの変身」の解説

アーナスは変身ゲージがたまると変身することができる。従魔にはそれぞれ変身形態を示すマークの色が割り振られており、同じ色のマークがそろうことでその色に合った形態へと変身することができる。よって、編成した従魔種類によって容姿性能異なる。変身することによりアーナス自身もちろんのこと従魔たち強化される変身因子については1個体最大で5因子召喚時に最大ものもいるが、足りない場合召喚素材での強化補える)。リーダー従魔のみ因子2倍。各デッキごとに異なフォーム設定することも可能。アーナスの変身形態以下のとおりである。 デモンフォーム 悪魔のような姿をした形態変身基本形態変身因子一定以下だとこの形態になる。炎を操ることに長けており、広範囲攻撃形勢逆転を狙うこともできる。各攻撃性能が高く相手が炎弱点を持つ場合は更に効果的コンボ加速させラッシュ状態に持ち込みやすいためボス戦向きボス戦以外でも邪妖の数が多い難所発動する圧倒的火力優位に立てる。わりとオールラウンドなのでナイトメアフォーム解放まではデモンフォームデッキ1つ用意しておくと良いラビットフォーム 白を基調とした形態で、アーナスの髪は金色変化しており、彼女の耳は兎のように黒く長い耳に変化している。近接格闘特化した形態であり、一撃離脱を可能とする速いスピード持ち味。ただ、早すぎてプレイヤーには攻撃制御し辛いという欠点もある。ボス戦では自身を囮として翻弄する間に攻撃型従魔で大ダメージを狙うという戦術は有効。ボス戦以外でアーナスがピンチの際に発動し回復従魔復活召喚必要なSP確保までひたすら逃げ回って粘るという使い道もある。 ファントムフォーム 魔法使いのような姿をした形態SP自動回復機能追加され従魔たち強化される遠距離戦に特化している。 自身危険に晒さないアウトレンジから連射で削るという戦術有効だが、各攻撃手段特性を十分把握しないとあまり役立てられない。 アーマーフォーム 巨大な腕と鎧が特徴的な形態見た目通り重厚強固な防御力誇り敵の攻撃ものともせず畳みかける事が出来る。反面移動速度遅く攻撃一撃大振りで重いため、移動力位置変更技に優れたボス振り回されロクダメージ与えられずに時間切れということも。ただ、攻撃Hitにより高確率スタンさせられるため、背後をとるなど発動タイミングをよく見計らい3種類の攻撃手段使い分ければ従魔と共に一方的な袋だたき持ち込める。移動力高くないボス相手ではデモンフォームよりも効果的ボス戦以外で発動する移動難で苛立つことになる。 ナイトメアフォーム 本編クリア後に追加されるクリア後にアクチュアライズした従魔ランダム保有するナイトメア因子によって変身できる形態で、夜の王にふさわしい堂々とした立ち振る舞い圧倒的な攻撃力で敵をねじ伏せる。その姿はあるボスキャラクターによく似ている攻撃速度が超高速攻撃範囲も広い。また強攻撃特殊移動になっているため離脱追尾利用出来る。カメラ位置はなるべく広範囲見渡せるようあらかじめ設定した方が良いデモンフォーム連射性能ラビットフォーム機動性兼ね備えているためボス戦以外で発動してもかなり役に立つ

※この「アーナスの変身」の解説は、「よるのないくに」の解説の一部です。
「アーナスの変身」を含む「よるのないくに」の記事については、「よるのないくに」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーナスの変身」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーナスの変身」の関連用語

アーナスの変身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーナスの変身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのよるのないくに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS