やなぎさわ‐よしやす〔やなぎさは‐〕【柳沢吉保】
柳沢吉保
柳沢 吉保 (やなぎさわ よしやす)
1658〜1714 (万治元年〜正徳4年) |
【側用人】 五代綱吉の寵愛を一身に受け、破格の出世を遂げた側用人。 |
将軍綱吉の側近。綱吉が将軍就任以前の上野国館林藩主の頃から綱吉に仕えた。綱吉が将軍となって幕臣となってからは、数度の加増と昇進で、500石余りから15万石を超える大名に異例の出世を遂げた。老中上座として幕府最高権力者となり、元禄時代の幕政を主導した。松平姓と綱吉の一字を賜り、松平吉保と改名するなど、将軍のあまりの寵愛に様々な憶測も流れたが、川越藩主としての評判もよく、実直な人柄だったという。 |
年(和暦) |
||
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 1才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 5才 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 23才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 24才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 29才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 40才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 44才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 45才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 47才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 49才 |
・新井 白石 | 1657年〜1725年 (明暦3年〜享保10年) | +1 |
・室 鳩巣 | 1658年〜1734年 (万治元年〜享保19年) | 0 |
・尾形 光琳 | 1658年〜1716年 (万治元年〜享保元年) | 0 |
・大石 内蔵助 | 1659年〜1703年 (万治2年〜元禄16年) | -1 |
・市川 団十郎 | 1660年〜1704年 (万治3年〜宝永元年) | -2 |
・尾形 乾山 | 1663年〜1743年 (寛文3年〜寛保3年) | -5 |
・鳥居 清信 | 1664年〜1729年 (寛文4年〜享保14年) | -6 |
- やなぎさわよしやすのページへのリンク