やぎゅう‐むねのり〔やぎふ‐〕【柳生宗矩】
柳生 宗矩 (やぎゅう むねのり)
1571〜1646 (元亀2年〜正保3年) |
【剣術家】 柳生新陰流派を開き、総目付けとして大名に出世。 |
剣術家。柳生藩主。但馬守。柳生新陰流派の祖。徳川氏に仕え、関が原の戦に従軍、その功で大和国柳生荘2000石を与えられた。剣術指南役として、将軍秀忠・家光に新陰流を伝授。1632年に幕府総目付に就任し、諸国大名の監察にあたり、1万2500石の大名となった。 |
年(和暦) |
||
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 | 2才 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い | 4才 |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 9才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 11才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 13才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 16才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 17才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 19才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 21才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 26才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 29才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 32才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 33才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 36才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 38才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 41才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 41才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 43才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 44才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 46才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 46才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 53才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 58才 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 66才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 68才 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 70才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 72才 |
・中井 正清 | 1565年〜1619年 (永禄8年〜元和5年) | +6 |
・沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年 (天正元年〜正保2年) | -2 |
- やぎゅうむねのりのページへのリンク