水商売
「水商売」とは、「客を楽しませて愛顧を得ることが稼ぎに直結する衰勢の激しい商売」を意味する表現である。特に「人気商売」や「ナイトワーク」を指す表現として用いられることが多い。
一般的には、単に「水商売」といえば、夜間に営業し、接客とアルコール類の提供を中心とする客商売(スナック、バー、キャバクラなどの「接待を伴う飲食店」)を指すことが多い。こうした業種で接客に従事する人を俗に「お水」という。
いわゆる「風俗業」は、体を売るという要素の有無によって水商売とは区別されるが、主に異性を接客する仕事という意味で「広義の水商売」に含めて扱われる場合も多い。
芸能人、俳優、あるいは作家た芸術家といった、いわゆる人気商売も、しばしば「水商売」と表現される。いずれも、大衆の人気を集めて「売れっ子」になれば莫大な収入が得られるが、人気が得られなければ限りなく無収入に近づくような、先行きの不安定な職業である。
「水商売」の語源・由来
「水商売」という言葉にはさまざまな含みがある。「水」には「水物」の意味がある。「水物」とは、状況や条件が移ろいやすく予想しにくい物事のことである。人気や稼ぎが水物のように不安定であるという意味合いが見いだせる。
かつては花柳界に従事する芸妓などを「泥水商売」「泥水稼業」などといった。花柳界そのものも「泥水」と通称された。芸妓は今日では「水商売」に含まれることが多い。
遊郭や料亭などでは、接客の女性が客にまず水か茶を出す。そこから「水を売る商売」という意味で「水商売」という呼び名に結びついたという説もある。江戸時代にはいわゆる茶店を「水茶屋」ともいい、そこには「笠森お仙」や「蔦屋およし」のような看板娘もいた。
「水商売」を含む熟語・言い回し
「水商売上がり」
「水商売上がり」とは、かつて水商売で働いていたことがあり、現在では別の職業に就いている人物を指す表現である。「水商売で培われた優れた洞察力、コミュ力、人の懐に飛び込む度胸や愛嬌を持っている」というポジティブな表現として用いられることが多い。他方「服やメイクがケバい」「リアクションがわざとらしい」といったネガティブな意味を込めて用いられる場合も考えられる。「日本水商売協会」とは
「日本水商売協会」とはナイトビジネス・ナイトワークに従事する人々のサポート等を目的とする一般社団法人の名称である。文京区水道に事務局があり、銀座8丁目に中央支部がある。水商売に関する相談業務、コンサルティング業務、斡旋業務、等々を通じて、水商売の健全化や活性化を目指している。水商売
- 娼妓、芸者、妓楼待合などの、ういた商売をいふ。
- 遊廓、待合、料理店、興業の如く、利益収入の確定せない職業をいふ。〔花柳語〕
- 待合、遊廓、料理屋のやうな収入の不確定な商売のこと。〔花柳界〕
- 待合、芸妓屋、料理店のやうな商売のことをいふ。
- 待合、遊廓、料理店のような収入の不確実な商売のこと水のように不安定な意。
- 待合、芸妓屋料理店等の業態。江戸末期東京西両国の河岸縁に水茶屋が並び夏冷水を売るを表看板で実は無座敷で女に秘密の商売をさせたので水商売といい始め、後には冷水を売ることとは全く違つた収入の確かでない商売、たとえば待合等の意味に用いるようになつた。〔俗〕
- 江戸末期東京西両国の河岸縁に水茶屋が並び、夏冷水を売るを表看板で実は奥座敷で女に秘密の商売をさせたので水商売といい始め、後には冷水を売ることとは全く違った収入の確かでない商売、たとえば待合等の意味に用いるようになった。
みずしょうばいと同じ種類の言葉
- みずしょうばいのページへのリンク