水商売
- 娼妓、芸者、妓楼待合などの、ういた商売をいふ。
- 遊廓、待合、料理店、興業の如く、利益収入の確定せない職業をいふ。〔花柳語〕
- 待合、遊廓、料理屋のやうな収入の不確定な商売のこと。〔花柳界〕
- 待合、芸妓屋、料理店のやうな商売のことをいふ。
- 待合、遊廓、料理店のような収入の不確実な商売のこと水のように不安定な意。
- 待合、芸妓屋料理店等の業態。江戸末期東京西両国の河岸縁に水茶屋が並び夏冷水を売るを表看板で実は無座敷で女に秘密の商売をさせたので水商売といい始め、後には冷水を売ることとは全く違つた収入の確かでない商売、たとえば待合等の意味に用いるようになつた。〔俗〕
- 江戸末期東京西両国の河岸縁に水茶屋が並び、夏冷水を売るを表看板で実は奥座敷で女に秘密の商売をさせたので水商売といい始め、後には冷水を売ることとは全く違った収入の確かでない商売、たとえば待合等の意味に用いるようになった。
- みずしようばいのページへのリンク