ほのぼの研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > ほのぼの研究所の意味・解説 

特定非営利活動法人ほのぼの研究所

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人ほのぼの研究所
所轄 千葉県
主たる事務所所在地 柏市1丁目7番1-301号 Day・Oneタワー3
従たる事務所所在地 なし
代表者氏名 大武 美保子
法人設立認証年月日 2008/06/25 
定款記載され目的
この法人は、高齢者中心として超高齢化社会構成する幅広い年齢層人々に対して、健康長寿実現するために必要な知識技術、特に画像用いて会話活発になるよう支援し認知症予防回復役立てる「共想法」を普及し人材養成することを通じて活力あるまちづくりに貢献するまた、市民主体的に学術研究サービス提供参画するために必要な情報通信並びに社会システム構築し高齢者基礎特性高齢者向け機器評価高齢者活用する社会システム提案など超高齢化社会諸問題、特に認知症に関する諸問題解決する科学技術社会システムについて研究し全世代にとって暮らしやすく生きがいのある「ほのぼの社会」の実現寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

大武美保子

(ほのぼの研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 14:25 UTC 版)

大武 美保子
2019年撮影
人物情報
生誕 日本
出身校 東京大学
学問
研究分野 ロボット工学人間工学介護
研究機関 東京大学
NPO法人ほのぼの研究所
千葉大学
スイス連邦工科大学[1]
理化学研究所
博士課程
指導教員
井上博允、稲葉雅幸[2]
学位 博士(工学)(東京大学・2003年[2]
主な業績 ゲルロボット[3]、Women in Robotics[4]、100時間ワークショップ[5]、ふれあい共想法[6][7][8]
影響を
受けた人物
中村仁彦山根克[9][10]淺間一
影響を
与えた人物
瀬戸文美
学会 情報処理学会、日本ロボット学会、日本バイオインフォマティクス学会、高分子学会日本機械学会IEEESfN[11]
主な受賞歴 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」[12][注釈 1]、日本ロボット学会研究奨励賞[11]
公式サイト
Mihoko Otake Official Website
テンプレートを表示

大武 美保子(おおたけ みほこ)は、日本のロボット研究者博士(工学)東京大学[2]。高齢者の認知症を予防する『ふれあい共想法』を開発した[6][7][8]

来歴

東京大学21世紀COE研究員、同大学人工物工学研究センター助教授[11]千葉大学大学院工学研究科准教授[14]を経て、理化学研究所「革新知能統合研究センター」チームリーダー(認知行動支援技術チーム)。NPO法人ほのぼの研究所を創設し、代表理事・所長も務めている[15]

過去にはロボット系の女性研究者の活動『Women in Robotics』[4]や、同分野における若手研究者の活動[16][5][17]でも活躍した。2014年科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」受賞[12][注釈 1]

著作

学位論文

日本語名「電場応答性高分子ゲルロボットのモデリング・設計・制御」

著書

(主著)

(共著)

  • 大武美保子 著「健康を育む知」、人工知能学会 監修、諏訪正樹、堀浩一 編著 編『一人称研究のすすめ-知能研究の新しい潮流-』近代科学社、2015年4月。ISBN 9784764904811 
  • 大武美保子 著「視点をつなぐ「ふれあい共想法」」、上田紀行ほか著 編『貢献する心-ヒトはなぜ助け合うのか-』工作舎、2012年2月。ISBN 9784875024422 

解説(研究関係)

解説(交流関係)

業績

特許出願

(登録特許)

(出願中のもの)

競争的資金

科学研究費助成事業

科学技術振興機構

脚注

注釈

  1. ^ a b 受賞業績「大規模会話データに基づく個別適合型認知活動支援の研究」、推薦期間:科学技術振興機構[13]

出典

  1. ^ 山田久美「明日へのトビラVol.21 認知症の患者を減らしたい! 高齢者の会話データで新しい予防法をつくる」、『JSTnews』、科学技術振興機構、2015年1月、12-13頁。2018年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c 大武美保子 2003.
  3. ^ Mihoko Otake 2009.
  4. ^ a b 大武ほか 2006.
  5. ^ a b 大武ほか 2007.
  6. ^ a b 森山和道 2011.
  7. ^ a b デイビー日高 2012.
  8. ^ a b 西村絵 2012.
  9. ^ 大武美保子、山根克中村仁彦「袈裟斬り動作の体性感覚に基づく主観評価と運動計測に基づく客観評価」、『第21回日本ロボット学会学術講演会予稿集』2003年、2J26。
  10. ^ 藤田悠介、山根克、大武美保子、中村仁彦「筋骨格モデルに基づく人間の体性感覚情報の高速計算」、『日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会'04講演論文集』、2004年、1P1-H-46。
  11. ^ a b c d 大武ほか 2007, p. 333.
  12. ^ a b 大武美保子 2015, p. 325.
  13. ^ 平成26年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 受賞者一覧”. 文部科学省. 2頁。2015年8月2日閲覧。
  14. ^ クローズアップ現代 2012.
  15. ^ a b 大武美保子 2012, 著者紹介初版
  16. ^ 青井ほか 2007.
  17. ^ 菅原ほか 2008.

参考文献

外部リンク

(所属機関の情報)

(報道関係の情報)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほのぼの研究所」の関連用語

ほのぼの研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほのぼの研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大武美保子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS