冪乗
(べき から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 08:54 UTC 版)
演算の結果 |
---|
加法 (+) |
項 + 項 = 和 加法因子 + 加法因子 = 和 被加数 + 加数 = 和 |
減法 (-) |
被減数 − 減数 = 差 |
乗法 (×) |
因数 × 因数 = 積 被乗数 × 乗数 = 積 被乗数 × 倍率 = 積 |
除法 (÷) |
被除数 ÷ 除数 = 商 被約数 ÷ 約数 = 商 実 ÷ 法 = 商 分子/分母 = 商 |
剰余算 (mod) |
被除数 mod 除数 = 剰余 被除数 mod 法 = 剰余 |
冪 (^) |
底冪指数 = 冪 |
冪根 (√) |
次数√被開方数 = 冪根 |
対数 (log) |
log底(真数) = 対数 |
数学における冪乗(べきじょう、べき乗、英: 仏: 独: exponentiation)または冪演算(べきえんざん)とは、底 (てい、英: base) および冪指数 (べきしすう、英: exponent) と呼ばれる二つの数に対して定まる数学的算法のことである。
その結果は冪 (べき、英: power) と呼ばれる。表現の揺れにより同じ概念は日本語で「累乗(るいじょう)」とも表現されており、初等教育ではこちらの表現のほうが多くなっている(本文参照)。
概要
底 b および冪指数 n をもつ冪は、底の右肩に冪指数を乗せて bn のように書かれる。
『冪』の字義は「覆う、覆うもの」であって、『冖』と同音同義である。江戸時代の和算家は「冪」の略字として「巾」を用いていた[14]。
第二次世界大戦後の漢字制限政策のもと、これらの字は常用漢字・当用漢字に含まれず、1950年代以降の学習参考書などの出版物では仮名書きで「べき乗」または「累乗」への書き換えが進められ、結果として初等数学の教科書ではもっぱら「累乗」が用いられた。
「冪集合」、「冪級数」などの高等学校以下で扱われない多くの概念に対しては、「冪」の部分が置き換えられることはなく、例えば「べき乗集合」や「累乗集合」などといった表現はあまり生じていない。
定義
自然数乗冪
実数(または積
ウィキソースには、新式算術講義/第十一章の原文があります。
- Weisstein, Eric W. “Exponentiation”. mathworld.wolfram.com (英語).
- Exponential maps in nLab
- exponentiation - PlanetMath.
「べき」の例文・使い方・用例・文例
- パーティーでは食べきれないほど食べ物が出た
- 彼は彼女のほうが来るべきだと譲らなかった
- 我々はもっと環境問題に取り組むべきだ
- 君はもっと分別をもって年齢相応にふるまうべきだ
- 次に何をなすべきかについてはまだ意見が一致していない
- 彼は紳士としてあるべきものをすべて備えている
- 政府は学校にもっと資金を配分すべきだ
- 税関を通るのに少なくとも30分は見ておくべきだ
- 彼女は体が弱いのだからその点を考慮してやるべきです
- 私たちは彼女が独自の考えにたどり着くまで構わずにおくべきだ
- 暗くなったらひとりで外出するべきではない
- 常に車は車庫に駐車すべきだ
- 彼女には驚くべき音楽の才能がある
- 個々の案を別々に考慮すべきだ
- 君は謝るべきだ
- あなたの努力は賞賛されるべきだ
- 雨が降りそうなので,ピクニックは中止すべきだと思う
- 彼を殴るべきでなかったのはわかっているけど,もとはと言えば彼のせいなんだ
- 君はこのグループのリーダーとして断固たる態度をとるべきだ
- 彼の話が本当だとすれば,我々は何をすべきか
べきと同じ種類の言葉
品詞の分類
「べき」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- >> 「べき」を含む用語の索引
- べきのページへのリンク