はげいとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 鶏頭 > はげいとうの意味・解説 

は‐げいとう【葉鶏頭】

読み方:はげいとう

ヒユ科一年草。高さ約1.5メートル直立し細長い披針形で、頂部のものは秋に紅・黄色などに色づく夏から秋付け根淡緑色の小さい花をつける。熱帯アジア原産で、古く渡来し観賞用雁来紅(がんらいこう)。アマランスアマランサス。《 秋》「—に東京湾曇りかな/楸邨

葉鶏頭の画像

はげいとう(葉鶏頭)

Amaranthus tricolor

Amaranthus tricolor

Amaranthus tricolor

Amaranthus tricolor

熱帯アジア原産です。わが国には、江戸時代後期渡来しました。初めにでる緑色をしていますが、8月以降の上部にでるは赤や黄色に色づきます。夏から秋先端葉腋小さな目立たない花を咲かせます漢名では「ガンライコウ雁来紅)」と呼ばれますが、雁が飛来するころになると紅くなることから。
ヒユ科ヒユ属一年草で、学名Amaranthus tricolor。英名は Chinese spinach
ヒユのほかの用語一覧
ツルノゲイトウ:  赤葉千日紅
ヒユ:  アマランサス  犬びゆ  細青鶏頭  葉鶏頭  青びゆ  青鶏頭

葉鶏頭

読み方:はげいとう

  1. 私の心は永遠に変りません。又は私はいつまで若くて居たいとの意を含ませる。〔花言葉

分類 花言葉

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ハゲイトウ

(はげいとう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 21:04 UTC 版)

ハゲイトウ・ヒユ
Amaranthus tricolor
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ヒユ科 Amaranthaceae
亜科 : Amaranthoideae
: ヒユ属 Amaranthus
: ヒユ(広義) A. tricolor
亜種 : ハゲイトウ A. t. subsp. tricolor
変種 : ヒユ A. t. var. mangostanus
学名
Amaranthus tricolor L.[1]
Amaranthus tricolor L. subsp. tricolor[2]
Amaranthus tricolor L. var. mangostanus (L.) Aellen[3]
シノニム

(ハゲイトウ)

  • Amaranthus gangeticus L.
  • Amaranthus tricolor L. var. gangeticus (L.) Thell.

(ヒユ)

英名
Joseph's coat

ハゲイトウ(葉鶏頭、中国語: 雁来紅[4]、英語名:"Chinese amaranth", "Chinese spinach", "Joseph's coat", "Summer-poinsettia", "Tampala"など[5]学名: Amaranthus tricolor)は、ヒユ科ヒユ属一年草アマランサス[脚注 1]の1である。主に食用品種ヒユ(莧)とも呼ぶが、アマランサスの食用品種の総称的に呼ぶこともある。

種小名tricolor は「三色の」の意。英語での別名「Joseph's coat」は『旧約聖書』に登場するヨセフヤコブが与えた多色の上着のことで、鮮やかな葉色をこの上着にたとえている。

形態・生態

ゴボウ状の直根。

は堅く直立し、草丈 80cm から 1.5m ぐらいになる。

は披針形で、初めは緑色だが、の終わり頃から色づきはじめ、上部から見ると中心より赤・黄色・緑になり、寒さが加わってくるといっそう色鮮やかになる。全体が紅色になる品種や、プランターなどで栽培できる矮性種もある。

分布

熱帯アジア原産。中国では時代には渡来しており、江戸時代初期には日本でも栽培されていた[4]

イギリスではエリザベス朝時代に愛好され、ジョン・ジェラードは「この花の美しさやすばらしさを描写することは私の技量を超えている」と絶賛した[6]。19世紀でも高く評価されていたが、今日ではほとんど見かけない[6]

人間との関わり

観葉植物として利用される。花壇の背景、農家の庭先を飾る植物として、広く栽培されているまきの草花種子は細かいが、発芽は比較的よく、こぼれ種でも生えるくらいである。排水と日当たりの良いところに4月下旬頃に直まきし、種子が見え隠れする程度に覆土する。

脚注

  1. ^ 名の Amaranthus は、「決して古くならない」の意味であり、不滅の象徴でもあった。これは、以前この属に分類されていたセンニチコウが古代ギリシアで「アマランサス」と呼ばれていた植物と考えられていたためである。現在「アマランサス」の名で残された植物は長持ちする花ではない[6]

出典 

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Amaranthus tricolor L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月31日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Amaranthus tricolor L. subsp. tricolor”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月31日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Amaranthus tricolor L. var. mangostanus (L.) Aellen”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月31日閲覧。
  4. ^ a b 工藤 (1985), pp. 6–77
  5. ^ Michel H. Porcher (2012年2月22日). “Sorting Amaranthus names”. Multilingual Multiscript Plant Name Database. Department of Agriculture and Food Systems, The University of Melbourne. 2019年4月21日閲覧。
  6. ^ a b c コーツ (1989), pp. 24–26。

参考文献

  • 鈴木庸夫写真「ハゲイトウ」『秋の花』畔上能力ほか解説、山と溪谷社〈山溪ポケット図鑑〉、1994年、206頁。ISBN 4-635-07013-1 
  • 植村修二ほか編著「ヒユ」『日本帰化植物写真図鑑 : Plant invader 500種 第2巻』全国農村教育協会、2010年、51頁。ISBN 978-4-88137-155-8 
  • 工藤 和彦『作例と解説 いけばな花材ハンドブック 秋』八坂書房、1985年。ISBN 4-89694-558-1 
  • A・M・コーツ 著、白幡洋三郎、白幡節子 訳『花の西洋史 草花篇』八坂書房、1989年。ISBN 4-89694-592-1 

関連項目

外部リンク




はげいとうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はげいとう」の関連用語

はげいとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はげいとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハゲイトウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS