佃の盆踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 佃の盆踊の意味・解説 

佃の盆踊

名称: 佃の盆踊
ふりがな つくだのぼんおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 佃島盆踊保存会
選択年月日 1999.12.03(平成11.12.03)
都道府県(列記): 東京都
市区町村(列記): 中央区佃
代表都道府県 東京都
備考
解説文:  佃の盆踊は、七月十三日から十五日の夕刻から夜半まで、伝承地である佃一丁目路上において、中心にとなって踊る盆踊であり、隅田川水難にあった者の霊をなぐさめるために踊るとされている。
 佃一丁目は、江戸時代初期摂津【せつつ】佃大阪府大阪市西淀川区佃町)から江戸へ移り住んだ漁師によって拓かれた、約一〇〇間四方埋め立て地である。佃の人びと総じて西本願寺信徒であり、明暦の大火によって移転余儀なくされた西本願寺が、築地完成した延宝八年一六八〇)の盂蘭盆会盆踊踊ったことが始まりとされている。当時江戸市中をめぐり、志を受け、それを西本願寺奉納していたが、奉行所より市中勧化【かんげ】が禁止されたのに伴い、それ以後地元浜辺で踊ることになり現在に至っている。
 輪の中心に組まれには音頭取り上がり太鼓拍子をとりつつ踊歌を歌う。踊歌は七七調で歌われる口説【くどき】形式をとる。踊歌は口伝とされているが、明治年間記録残されており、それによれば、「秋の七草」「祇王【ぎおう】」「づくし」「糸屋の娘」等が記載されている。踊歌の多くは仏の功徳説くもの、色恋もの、数え歌複合的に取り込まれ内容となっている。
 踊り振りは同じ側の手足を出して前後するいわゆるナンバ振り繰り返しである。手を軽く拳にし、ゆったりとした調子前後し、歌の切れ目切れ目軽く手を打つ。この振りについては、江戸時代初期門徒講が二つ分かれて争ったとき、勝った一方勝ち名乗りをあげ、右手軍扇左手持ち、傷ついた足を引きずって踊ったのが始まりであるとする伝承がある。
 盆踊最終日となる十五日には、大人仮装をして踊るものとされてきた。数人グループ作り赤穂浪士四十七士装ったり、その時々の流行世相反映させた仮装が行われる。
 以上のように、佃の盆踊は盆踊変遷過程を知るうえで貴重であり、芸態扮装についても地域的特色顕著である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

佃の盆踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佃の盆踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS