その他特筆事項
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 04:31 UTC 版)
「伊豆箱根鉄道7000系電車」の記事における「その他特筆事項」の解説
2009年(平成21年)6月24日から8月21日にかけて、沿線自治体(三島市・函南町・伊豆の国市・伊豆市)で開催される祭や花火大会をPRするヘッドマークを2編成とも装着した。第2編成ではそれらに加えて客用扉部および戸袋部へのラッピングや、中吊り広告を専用のものにするなどの装飾が加えられた。 上記イベント終了後、第2編成先頭車戸袋部にグループ全体での『エコ活動推進』をPRするステッカーの貼付が行われた(すでに終了)。また、同年12月12日より伊豆の国市で開催されるいちご狩りをPRするヘッドマークを装着して運行された。現在は、客用扉にセブンティーンアイスのラッピング広告が施されている。また、中吊り広告が、一日乗車券『旅助(たびだすけ)』や伊豆・三津シーパラダイスなどの、自社PR広告に変更されている。 2017年11月に施工された全般検査で、先頭車の額縁部分が、それまでの銀色(車両本体のステンレスに歩調を合わせていた)から金色に変更され、帯色も「ライオンズブルー」から「レジェンドブルー(いずれも西武鉄道グループコーポレートカラー)」に変更された。 第2編成は、かねてより伊豆箱根鉄道を含む西武鉄道グループ各社が協賛しているアニメ作品『ラブライブ!サンシャイン!!』の劇場版公開(2019年(平成31年)1月4日から)に合わせ、同作品のキャラクターを各車両にあしらったラッピング電車として2018年(平成30年)12月13日より運行を開始した。2020年(令和2年)3月をもって運行終了が発表され、同年2月18日(当初は1月からと予告していたが、2月初旬に松浦果南のバースデーヘッドマークを装着させる事が発表された為、これよりも遅くなった)から、ヘッドマークを「ラストラン」仕様に変更して最終日(同年3月29日)まで運行の予定だが、途中、作中キャラクターの国木田花丸のバースデーヘッドマークを掲出する期間があり(2月28日から3月9日まで)、その間は変更の予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止と来場客の安全を考慮し、3月29日に予定していたさよならイベントの中止を決定。これにより、当初3月29日で運行終了の予定だったが、その後の緊急事態宣言発令も重なり無期限で運行が延長された。装飾シールの劣化により当初の予定から大きく繰り下がって2021年9月20日をもってラッピング電車の運行を終了した。その後に実施の全般検査で前面の金色の額縁やレジェンドブルーの帯もそのままの状態で残っている。但し、客用扉部分は、次回以降のラッピングを考慮してか、帯が装着されていない。 一方、第1編成は、2009年(平成21年)10月12日から2010年(平成22年)3月31日まで、駿豆線沿線に近在する静岡県立大仁高等学校の90年の歴史を振り返るラッピング電車『大仁高アルバム電車』として運行された。同校のシンボルマークをあしらったヘッドマークを装着し、客用扉部にも同シンボルマークがラッピング装飾された。戸袋窓部には同校卒業生の描いた絵や撮影した写真が飾られ、中吊り広告部分には同校の90年の歴史を刻んだ写真が展示された。4月に伊豆総合高校が開校したあとこの設備は撤去され(原型に復元)、2019年(令和元年)6月の全般検査施工後、同年8月2日から、テレビアニメ「Dr.STONE」とタイアップしたラッピンク゜列車として2020年〈令和2年〉3月まで運行された。これに併せて、8月25日に修善寺駅にて、声優の小林裕介を一日駅長に迎えて同列車の出発式を開催した。
※この「その他特筆事項」の解説は、「伊豆箱根鉄道7000系電車」の解説の一部です。
「その他特筆事項」を含む「伊豆箱根鉄道7000系電車」の記事については、「伊豆箱根鉄道7000系電車」の概要を参照ください。
- その他特筆事項のページへのリンク