その他の無系列球団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 04:50 UTC 版)
「ファミスタシリーズに登場する球団一覧」の記事における「その他の無系列球団」の解説
初出の年代順。 ゲームアーツ(Game Arts) - 略称・X ゲームアーツ版3作に登場。ヘルメットやユニフォームに電子回路状の模様が描き込まれている。 選手の大半は「しるふい」(シルフィード)や「てぐさ」(テグザー)、「じこち」(ぎゅわんぶらあ自己中心派)など同社のゲームに由来する名称であるが、4番でエースピッチャーの「ごたい」は当時、同社のプロデューサーであった五代響である。 アクションヒーローズ(Action Heroes) - 略称・A ギアスタのみ登場(平成版には登場しない)。ごれん(秘密戦隊ゴレンジャー)・ふいぶ(地球戦隊ファイブマン)など、特撮ドラマで構成。アニメスターズと同じデータ。 スタジアムズ(Stadiums) - 略称・St GB版ファミスタ2のみに隠しチームとして登場。ドーム(東京ドーム)、こうしえん(甲子園球場)といった当時の日本プロ野球のフランチャイズ球場と、公式戦が開催されている地方球場で統一。チームデータはファミスタ'92のビクトリーズと同じ。 ドリームス(Dreams) - 略称・Dr スーパーファミスタ4のみ登場。「金メダル」や「万馬券」「玉の輿」など縁起の良さそうな選手名で統一されている。 裏ドリームス - 略称・裏Dr スーパーファミスタ4のみ登場。「よせんおち」や「むいちもん」など縁起の悪そうな選手名で統一されている。極端な選手が多くアンバランスだが、総合力は極めて高い。 草野球エラーズ - 略称・E ワースタEXに登場し、後にソーシャルゲーム・君とナインにも登場。猫の帽子を被った、平仮名の選手ばかりの弱小チーム。守れるポジションが多い。選手名は当時の開発スタッフの名前と思われる。 メカニカルロボッツ - 略称・R ワースタEXが初出で、Wii版やDS2010にも登場する。「エンジンガー」「ピストンQ」など、機械の部品名をロボットアニメ風にした選手名で構成。左投左打の選手が多く、投手力・守備力ともに高い。 メタルズ(Metals) - 略称・Me ファミスタ64が初出で、リターンズ、クライマックスにも登場。「君の最強チーム」モードや「ファミスタクエスト」内で対戦するチーム(64、リターンズではプレイヤー使用不可だったが、クライマックスではある条件を満たすと使用可能になる)。宇宙人や超常現象に関係する選手名で統一されている。 株式会社サラリーマンズ - 略称・(株) SWS'98のみ登場。社長・会長・OL・平社員・アルバイト等の部署名で構成されたチーム。ユニフォームはYシャツにネクタイ姿。4番の社長以外全員が同じデータで弱い。ペットマークも中年サラリーマン風。ソーシャルゲーム・君とナインにも、リーマンズの名義で登場する。 池袋ヤンチャーズ - 略称・Y ワンダースタジアム及び同'99に登場。架空の少年野球チーム。ソーシャルゲーム・君とナインにも、ヤンチャーズの名義で登場する。 ダイナミック関東 - 略称・Dy ワンダースタジアム及び同'99に登場。スーパーファミスタ2に登場したダイナミック関西のセルフパロディで「ちょーMM」「いいじゃん」等とコギャル語を中心とした若者言葉を冠した選手名で統一されている。 ハンゲー部スターズ - 略称・Hg オンラインのみ登場。テレビ放映されていたハンゲームのCMに登場するキャラクター。チームとしての使用は不可能で、選手カードでの登録チームとしてのみ存在する(チームマークは用意されている)。以降もプロモーションに登場した人物(磯山さやか・つぶやきシロー・ファミス隊など)や2009年度版のOB選手が追加されている。
※この「その他の無系列球団」の解説は、「ファミスタシリーズに登場する球団一覧」の解説の一部です。
「その他の無系列球団」を含む「ファミスタシリーズに登場する球団一覧」の記事については、「ファミスタシリーズに登場する球団一覧」の概要を参照ください。
- その他の無系列球団のページへのリンク