しばがはらこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しばがはらこふんの意味・解説 

芝ヶ原古墳

名称: 芝ヶ原古墳
ふりがな しばがはらこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 城陽市寺田
管理団体
指定年月日 1989.09.06(平成1.09.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 城陽市北部には古くから久津川古墳群の名で知られ古墳群所在する。この古墳群は、5世紀代を中心として築造されたもので、山城最大前方後円墳である久津川車塚はじめとして大小90基近い古墳により構成される
 芝ケ原古墳群は久津川古墳群の一支群をなし、久津川車塚の約500メートル南から西へかけて分布する13基の古墳により構成される芝ケ原古墳群の1号墳から9号墳までは、2基の前方後円墳と7基の円墳からなり、これらは現状保存されている。10号墳11号墳は、造り出しをもつ大形円墳粘土槨をもち、11号墳からは三角縁神獣鏡出土しており、これらは、宅地開発により記録保存措置がとられている。13号墳は方墳であり、現状保存されている。
 今回指定する芝ケ原古墳ケ原12号墳)は、ケ原11号墳の東北200メートル位置しており、昭和61年6月から8月にかけて、城陽市教育委員会によって発掘調査された。
 墳丘平面形は、南北21メートル東西19メートル方形部の南辺に突出部を有する前方後方形をなす。突出部の大半道路により削平されているが、くびれ部幅は11・6メートル復原でき、突出部は長さ3・5メートル以上となる。墳丘は、自然地形の低い北側では地山削って裾とし、東は溝によって区画している。墳丘盛土整地された旧地表面上に行い盛土厚さ現状では2メートル残存している。
 内部主体盛土彫り込んで墓壙を作り、墓壙内に組合せ木棺直葬する。木棺復原長は3メートル復原0・8メートルである。墓壙上面には、礫が敷かれており、礫敷の中から壺や高杯などの供献土器出土した木棺内の遺物は、の北木口付近から、四獣形鏡1面銅釧2個、硬玉勾玉8個、碧玉製管187個、ガラス小玉1276個が出土し南側で〓(*1)・錐が出土している。
 礫敷から出土した土器は、いわゆる庄内式」に属するものである。壺は二重口縁をもち、口縁部波状文・横線文・円形浮文施し体部上半波状文・簾状文横線文・山形文を施すものがあり、いわゆる庄内式」の中でも古い様相をもっている。
 木棺内に遺物としては、銅釧注目される銅釧腕輪としての丸い輪の部分に、放射状72本の筋をつけ、筋の先端は1本間隔ごとに突起をなす。本銅釧の筋の形態及び周縁形態は、日本出土銅釧車輪石のうち、カサガイの形を最も忠実に模したもので、古い形態の特徴をよく留めている。
 鏡は、内区に4個の円座乳を配しその間半肉彫り文様化された獣形配する四獣形鏡である。右回り巻き込む部分頭部湾曲胴部からのびるS字状の文様を足とみると、竜虎模した〓(*2)製四獣形鏡となる。
 以上のように、芝ケ原古墳前方後方形をなす出現期の古墳であり、副葬品として外縁突起をもつ銅釧出土したことに特徴がある。出現古墳のうちで重要であるので、史跡として保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  船迫窯跡  良文貝塚  艸墓古墳  芝ヶ原古墳  芝山古墳群  芦浦観音寺跡  花園遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しばがはらこふん」の関連用語

しばがはらこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しばがはらこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS