しずななじゅうごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > しずななじゅうごの意味・解説 

【Cz75】(しずななじゅうご)

Ceska zbrojovka / Brno Vz75
チェコスロバキア(現チェコ)のセスカ・ゾブロジョブカ開発しブルーノ社が製造する半自動式拳銃
CzはCeska zbrojovka(セスカ・ゾブロジョブカ)の略、Vz75はVzor1975(1975年モデル)の略。通称のCz75は、これらを更に略したのである
当時東側には珍しく最初から西側への輸出企図された銃であり、そのため口径は9mmルガーとなっている。
この銃の開発に際しては、FN ハイパワー複列弾倉と、P210フレーム覆われスライド形状参考にされた。

この銃が画期的だった点は、ダブルアクションありながらコックアンドロックが可能であったことだ。それまでダブルアクションにはワルサーPP代表されるようにマニュアルサムセフティデコッキング機能付加されていたが、Cz75はシングルアクションの銃と同じようコッキングした状態で持ち運ぶことができた。
この仕様は、多くのコンバットシューターから絶賛された。

この銃の有名な逸話に「初期型後期型」の話がある。
初期型では硬度の高い鉄用いていたが、工作機械の刃がすぐに消耗してしまった。そこで後期型では剛性落ちるのを承知硬度の劣る変更したその場しのぎ対策としてフレーム延長したが、結局後期型初期型よりも剛性に劣る」というものである
しかし一説には、「初期の1,000挺分は設計予定していた鉄材入手することができず、止むを得ず硬度の高い鉄材を使用しただけ」ともいわれている。
またフレーム延長に関しては、もともと他の銃よりも横幅薄く剛性不足が指摘されており、鉄材変更しなくとも延長していたであろう思われる
いずれにせよ結果として初期の1,000挺のほうが優れたであったことに変わりはないであろう

アメリカ民市場では評判のよい銃であったが、冷戦体制下で東欧国家から銃を輸入することは難しかった。(第三国などを通じて少数輸入された)
このため市場には、ブレンテンベビーイーグルタンフォグリオスプリングフィールドP9スピットファイアなどのデッドコピー品が横行した

またこの銃には、フォアグリップがわりの予備弾倉と、反動減衰用の減音器備えたマシンピストル型が存在する

スペックデータ

全長:203mm(前期型)/206mm(後期型現行モデルCz75B
銃身長:120mm
重量:980g(前期型)/990g(後期型)/1,000g(現行モデルCz75B
使用弾薬9mm×19パラベラム弾
装弾数:15+1
作動方式:ダブルアクション・ティルトバレル式ショートリコイル
銃口初速:396m/s
有効射程:50m

派生型

セスカ・ゾブロジョブカ製

他メーカー製




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しずななじゅうごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しずななじゅうごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS