さんふらわあ にしき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 21:10 UTC 版)
さんふらわあ にしき | |
---|---|
![]()
大阪南港で接岸中の「さんふらわあ にしき」
|
|
基本情報 | |
船種 | フェリー |
船籍 | 🇵🇭フィリピン |
所有者 | 関西汽船 スーパーフェリー ネグロス・ナビゲーション |
運用者 | 関西汽船 スーパーフェリー ネグロス・ナビゲーション |
建造所 | カナサシ豊橋工場 |
姉妹船 | さんふらわあ こがね |
IMO番号 | 9042764 |
改名 | SUPERFERRY 21(2009-2012) St Leo The Great(2012-2021) |
経歴 | |
進水 | 1992年9月 |
竣工 | 1992年 |
就航 | 1992年12月19日 |
運航終了 | 2010年2月 |
最後 | 2022年1月、バングラデシュ・チッタゴンで解体 |
要目 | |
総トン数 | 9,710 トン |
全長 | 150.88 m |
全幅 | 25.0 m |
デッキ数 | 7層 |
機関方式 | ディーゼル |
主機関 | S14ZAV40S 2基 |
推進器 | 可変ピッチプロペラ 2軸2舵 |
出力 | 18,535kW(25,200 hp) |
最大速力 | 24.5ノット |
航海速力 | 22.1ノット |
旅客定員 | 942名 |
乗組員 | 36名 |
車両搭載数 | トラック100台、乗用車60台 |
さんふらわあ にしきは、関西汽船が運航していたフェリー。神戸(阪神)-松山-別府航路に就航した。
概要
関西汽船最後の客船となったあいぼり丸、こばると丸の代船として、僚船のさんふらわあ こがねとともにカナサシ豊橋工場で建造され、1992年12月19日に神戸(阪神)- 松山 - 別府航路に就航した。あいぼり丸、こばると丸は本船の就航を待たず8月に引退したため、本船の就航までフェリーコスモが僚船として運航された。 本船およびさんふらわあ こがねの就航で、当時3往復運航されていた阪神 - 別府航路が全便フェリー化された。
ダイヤモンドフェリーのブルーダイヤモンド、スターダイヤモンドと準同型船である。
関西汽船とダイヤモンドフェリーのフェリーさんふらわあへの統合により、2009年11月1日からフェリーさんふらわあによる運航となったが、2010年2月に寄港便の廃止による減便で運航を終了した。
その後、海外売船され、フィリピンのスーパーフェリーでSUPERFERRY 21として就航した。 2012年にはネグロス・ナビゲーションに移籍してSt Leo The Greatとなり、2GOブランドでマニラ - セブ航路などで運航した。
船は2022年1月に ST.LEO として バングラデシュ Chittagong Ship Breaking Yardにて解体された。
船内
デッキは7層で、上部から羅針儀甲板、航海船橋甲板、A・B・C・D・E甲板と呼称されており、航海船橋甲板が操舵区画、A・B甲板が船室区画、C甲板とD甲板前部がドライバー区画および乗組員区画、D甲板後部とE甲板が車両積載区画となっていた。E甲板の船首部にバウドアとランプウェイドアを、船尾左右両舷にサイドランプウェイドアを装備されていた[1]。船内インテリアはモーツァルトのような軽快な色調とした[2]。
- Aデッキ[3]
- デラックスルーム
- 特等室(2名×3室、1名×4室)
- 1等室(4名×12室)
- 2等寝台(12名×24室)
- 2等客室(5室)
- ラウンジ
- Bデッキ[3]
- 特等(2名×3室)
- 1等室(2名×18室)
- 2等客室(8室)
- エントランスホール
- 案内所
- 売店
- レストラン
- ビジネスコーナー
- ホール
- Cデッキ
- ドライバー室
脚注
- ^ 広島地方海難審判庁 (25 July 2008). 旅客船さんふらわあこがね 岸壁衝突事件 (PDF) (Report). 財団法人海難審判協会. 2016年2月9日閲覧。
- ^ 新造船紹介 大型旅客カーフェリー"さんふらわあ こがね"の概要 - 船の科学1992年12月号
- ^ a b 長距離フェリーガイド さんふらわあこがね さんふらわあにしき - ぐるりニッポン船旅ガイド'96(成美堂出版)
外部リンク
- MarineTraffic.com - ST LEO THE GREAT - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
さんふらわあ にしき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 03:40 UTC 版)
1992年12月19日就航、2003年改造、2010年2月引退。9,800総トン、全長150.9m、幅25.0m、出力25,200馬力、航海速力22.1ノット(最大24.5ノット)。 旅客定員859名、乗組員36名。車両搭載数トラック100台・乗用車60台。カナサシ豊橋工場建造。鉄道建設・運輸施設整備支援機構と共有していた。
※この「さんふらわあ にしき」の解説は、「関西汽船」の解説の一部です。
「さんふらわあ にしき」を含む「関西汽船」の記事については、「関西汽船」の概要を参照ください。
「さんふらわあ にしき」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はジェーンに体を大切にするようにしきりに勧めた.
- 彼はそのことを私にしきりに伝えたがっていた.
- 彼女は彼らに改革案を支持するようにしきりに頼んだ.
- 彼女はお客にしきりにコーヒーを勧めた.
- 彼は私にしきりに支払いの催促をしている.
- 彼らに 1 泊するようにしきりに勧めた.
- 彼は人をばかにしきっている
- 人をばかにしきっている
- 彼は僕に地位を得てくれるためにしきりに骨を折ってくれた
- 女は僕にしきりに酒を勧めた
- にしきの糸
- にしきの上
- 砂利を一面にしきつめたところ
- 特定の地域にしきりにおこる地震
- その1つは「紫(むらさき)地(じ)鳳(ほうおう)唐(から)草(くさ)丸(まる)文(もんの)錦(にしき)」という古い織物の複製品である。
- 幕内の新人が横綱を倒したのは,1973年の大(おお)錦(にしき)関以来初めてである。
- さんふらわあ_にしきのページへのリンク