こばると丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 14:46 UTC 版)
| こばると丸 | |
|---|---|
|
別府港に接岸中の本船
|
|
| 基本情報 | |
| 船種 | 客船 |
| 船籍 | |
| 所有者 | 関西汽船 |
| 運用者 | 関西汽船 |
| 建造所 | 三菱重工業神戸造船所(第973番船) |
| 姉妹船 | あいぼり丸 |
| 信号符字 | JI2257 |
| IMO番号 | 6719079 |
| 改名 | VERGINA TREASURE |
| 経歴 | |
| 起工 | 1967年1月24日 |
| 進水 | 1967年5月10日 |
| 竣工 | 1967年8月7日 |
| 就航 | 1968年 |
| 運航終了 | 1992年8月 |
| 最後 | 1995年、火災で焼損、その後トルコで解体 |
| 要目 | |
| 総トン数 | 3,151 トン |
| 載貨重量 | 446 DWT |
| 全長 | 89.3 m |
| 垂線間長 | 82.00 m |
| 幅 | 13.40 m |
| 型深さ | 6.25 m |
| 機関方式 | ディーゼル |
| 主機関 | 神戸発動機 8UET39/65C 2基 |
| 推進器 | 2軸 |
| 出力 | 7,000 PS |
| 最大速力 | 21.5ノット |
| 航海速力 | 19.5ノット |
| 旅客定員 | 1,280名 |
こばると丸は、関西汽船が運航していた客船。僚船のあいぼり丸とともに関西汽船が運航した最後の純客船であった。
概要
三菱重工業神戸造船所で建造され、1968年8月に阪神 - 今治 - 松山 - 別府航路に就航した。
1992年8月、さんふらわあ こがねの就航により引退、本船とあいぼり丸の引退により、関西汽船の大型船は全てフェリー化された。
1992年、ギリシャのVERGINA FERRIESに売却され、VERGINA TREASUREとなり、クルーズ客船へ改装された。1995年7月、改装工事中の火災により焼損。1995年10月、スクラップとしてトルコに売却され、解体された。
設計
|
この節の加筆が望まれています。
|
船内
船室
- 特等室(42名)
- 一等室(152名)
- 特二等室(185名)
- 二等室(901名)
脚注
こばると丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 03:40 UTC 版)
3,151総トン、全長89.3m。1968年、別府航路に就航した関西汽船最後の純客船。1992年8月に引退後、日本国外に売却。
※この「こばると丸」の解説は、「関西汽船」の解説の一部です。
「こばると丸」を含む「関西汽船」の記事については、「関西汽船」の概要を参照ください。
- こばると丸のページへのリンク