さかぐちあんごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さかぐちあんごの意味・解説 

さかぐち‐あんご【坂口安吾】

読み方:さかぐちあんご

[1906〜1955]小説家新潟生まれ本名、炳五(へいご)。情痴荒廃世界戯画的な手法表現し大胆な文明批評戦後文学代表者一人となった評論日本文化私観」「堕落論」、小説風博士」「白痴」など。


坂口安吾(さかぐち・あんご)

本名坂口炳五1906年(明39)、新潟県新津町生まれ。父の仁一郎衆議院議員東洋大学印度哲学科卒。
1931年(昭6)、同人誌「青い馬」に「風博士」を発表牧野信一激賞を受け、同人誌文科」に参加
戦時中は「現代文学同人となり、大井広介平野謙荒正人埴谷雄高らと交遊し、探偵小説テキスト犯人当てゲーム興じた
1947年(昭22)、はじめての探偵小説不連続殺人事件」を「日本小説」に発表し1948年(昭23)、第二回日本探偵作家クラブ賞長編賞受賞クリスティの「ナイルに死す」からヒント得たこの作品日本屈指の名作として名高い
1949年(昭24)には「復員殺人事件」に着手したが、掲載誌座談」が廃刊のため中絶死後高木彬光によって「宝石」に書き継がれた。
1952年(昭27)に発表した夜長姫と耳男」は日本文藝家協会の「創作代表選第10巻(昭和27年前期)」に収録される。
1952年(昭27)に発表した輸血」は日本文藝家協会の「戯曲代表選集 第1」に収録される。
1953年(昭28)に発表した「牛」は日本文藝家協会の「創作代表選第12巻(昭和28年前期)」に収録される。
1954年(昭29)に発表した「保久呂天皇」は日本文藝家協会の「創作代表選第14巻(昭和29年前期)」に収録される。
1954年(昭29)に「小説新潮」に発表した心霊殺人事件」が、1955年(昭30)の第8回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に発表した狂人遺書」は日本文藝家協会の「創作代表選第16巻(昭和30年前期)」に収録される。
クリスティを最も評価し探偵小説ゲーム説を唱える
1955年(昭30)、脳溢血により死去




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さかぐちあんご」の関連用語

1
坂口 デジタル大辞泉
100% |||||

2
坂口安吾 デジタル大辞泉
100% |||||



さかぐちあんごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さかぐちあんごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS