げーととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > げーとの意味・解説 

ゲート【gate】


ゲート (げーと)

 洪水吐などのダムから放流するための設備設置される開閉流量調節をするための装置です。
 設置場所により次のような種類あります

クレストゲート
 ダムの堤頂部設置されるゲートです。クレストとはダムの堤頂部のことです。一般に、異常洪水時にダム天端からの越流を防ぐための非常用ゲートとして使用されます。

コンジットゲート
 放流管ゲートのこと。堤体中の下部設置されます。洪水調節用の大容量高圧放流設備として設けられるゲートを指すことが多いようですクレストゲートコンジットゲート両方備えたダムがよく見られそれぞれ非常用洪水吐常用洪水吐として使われます。

オリフィスゲート
 比較的浅い位置堤体の上下の中間)に設置されるゲート。堤体下部コンジットゲート中段オリフィスゲートといった組み合わせがよく見られます。

 一方、ゲートは、その構造により様々な形式のものがあります。ダムで使用されている代表的なゲートとしては次のようなものがあります

ローラゲート
 開閉用ゲートの板にローラ付いた構造で、上下開閉するゲート。ゲートに高い水圧かかって容易に開閉が可能です。ダムの洪水吐など、高い水圧がかかる箇所では、ローラゲートラジアルゲート一般的です。

ラジアルゲート
 テンターゲートともいいます
 表面円弧状で、その曲線中心を軸として回転することによって開閉する構造のゲート。ダムの洪水吐など、高い水圧がかかる箇所では、ローラゲートラジアルゲート一般的です。
 最近引張りラジアルゲート呼ばれるタイプのゲートが開発されました。従来ラジアルゲートにかかる荷重は、圧縮荷重であるのに対し引張りラジアルゲートにかかる荷重引張り荷重となるため、圧縮には弱く引張りに強いという鋼材特性生かした構造ということです。(→日本のダム:羽地)(→日本のダム:苫田

参考テンターゲートラジアルゲート
 ラジアルゲートは、古くテンターゲート呼ばれていたようです日本でも昭和40年代はじめまで、テンターゲート学術用語として通用していましたその後国際大ダム会議用語集で、この形式のゲートが radial gate記載されたため、国内でもラジアルゲートと呼ぶようになりましたテンターゲートラジアルゲートは同じ形式のゲートです。

参考)「ゲート総覧」によるゲート形式
 ゲート、バルブの類には、その構造によりきわめて多く種類あります。「ゲート総覧」(社団法人ダム・堰施設技術協会発行)では、ゲート・バルブを以下のような形式分類してます。
ローラゲート
高圧ローラゲート
シェル構造ローラゲート
スラップ付きローラゲート
多重ローラゲート
2段ローラゲート
・キャタピラゲート
・リングシールゲート
ラジアルゲート
高圧ラジアルゲート
・セクタゲート
・ドラムゲート
・てん倒れゲート
・バイザゲート
・マイタゲート
・スライドゲート
高圧スライドゲート
・ジェットフローゲート
・リングホロワゲート
角落とし
・ローリングゲート
・シリンダゲート
・ホロージェットバルブ
・コーンバルブ
ゲートバルブ
バタフライバルブ
ロータリーバルブ
コーンスリーブバルブ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「げーと」の関連用語

1
NOTゲート デジタル大辞泉
100% |||||

2
サロゲート デジタル大辞泉
100% |||||

3
サロゲート対 デジタル大辞泉
100% |||||

4
哨戒フリゲート デジタル大辞泉
100% |||||

5
アグリゲート デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
サロゲート‐マザー デジタル大辞泉
100% |||||

8
トールゲート デジタル大辞泉
100% |||||

9
100% |||||

10
ゴールデン‐ゲート デジタル大辞泉
98% |||||

げーとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



げーとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS