画素
画素
別名:ピクセル
【英】pixel
画素とは、ディスプレイ上の画面を構成する最小単位のことである。
画素は色情報を持った点として存在する。画像(PICture)の要素(ELement)であることから「ピクセル」とも呼ばれる。ディスプレイは画面に縦横に敷き詰められた画素の集合によって表示を可能にしている。縦と横それぞれに並んだ画素の数によって表示の精細度が左右される。この精細の度合いが解像度と呼ばれる。
解像度は画素の「横×縦」の数で表される。たとえば画素数が横に640個、縦に400個のディスプレイであれば、解像度は640×400と表現される。このとき画面中には25万6000の画素が存在することになる。
ディスプレイに限らず、デジタル画像を構成する色の最小単位のことも画素と呼ばれる。最近では画像処理技術の向上により、画素に色情報だけでなく奥行きや透明度などの情報が付与される場合もある。このような3次元的概念を含んだ画素は、「ピクセル」ではなく特に「ボクセル」(BOX-Element)と呼ばれる。また、テクスチャーマッピングが施された画像における画素は、特に「テクセル」(TEXture-ELement)と呼ばれることもある。
「がそ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼がそんなに急ぐにはそれなりの理由があった
- 橋がその川に架けられている
- それは彼女次第だよ.なんといっても彼女がそれの所有者なんだから
- 彼女は昼食前はとても元気だったがそのあと気分が悪くなった
- 大気汚染がその地域に住む人全員に悪影響をもたらした
- 彼女はさらにもう1回パーティーを開くがそれで今週3回目だ
- 彼がそれをやったらしい
- 彼がその企画の指揮をとることになっている
- 彼がそのパーティーに現れたので私たちはとても驚いた
- 彼がその仕事をそんなに早く終わらせたとは驚きだ
- 彼女がそこにいてぼくを支持してくれた
- その橋は我々がそこに到着するまでには壊されているだろう
- このワインの方がそのチーズには合うよ
- あなたがそうしたことをとがめたりはしない;あなたがそうするのも当然だ
- 2つの建物がその街区を分けている
- 彼女がマッチをつけるたびに風がそれを吹き消した
- 彼女は父親がその会社の社長なんだとしょっちゅう自慢げに言う
- その川がその2州の境界線となっている
- この前の台風がその村に多大な被害をもたらした
- 学校全体がその知らせでざわめいた
- >> 「がそ」を含む用語の索引
- がそのページへのリンク