がすぷろむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > がすぷろむの意味・解説 

ガスプロム

読み方: がすぷろむ
【英】: gazprom

1989年旧ソ連邦ガス工業改組して、その機能引き継ぐ形で設立され国家ガスコンツェルン。
1993年株式会社化された。 ロシア国内において天然ガス探鉱開発生産国内輸送輸出国内販売卸売り段階まで)事業展開するロシア最大級企業であるとともに世界最大ガス生産企業従業員数は約32万人)である。ロシア国内に約70社、そして、欧州には現地企業との合弁ガス輸送販売子会社を約20社保有している。
2005年時点でガスプロムがロシア国内探鉱保有する天然ガス確認埋蔵量28兆6,200立米世界全体の約17%相当するまた、ガスプロムの2005年天然ガス生産量は5,479立米前年比0.5%増)でロシア全体89%に相当する。ガスプロムは2010年まで天然ガス生産量を5,500億から5,600立米水準維持し2020年には5,800億から5,900立米、そして、2030年までには6,100億から6,300立米まで増加させる計画である。
ガスプロムはロシア国内生産した天然ガスの約2割を欧州向け輸出して売上額の約6割を稼ぎ出しているが、国内向けには同6割をロシアへ供給しているものの全売上額の約3割を稼ぎ出しているにすぎないロシア国内向けのガス供給価格連邦料金庁による規制によって欧州向けガス輸出価格数分の一の水準抑制されていることがその理由である)。欧州向けガス輸出はガスプロムにとって経営最重要課題であるため、2005年12月、ガスプロムはバルト海海底経由するドイツ向けの“Nord Stream”,旧名北欧ガスパイプラインNorth European Gas Pipeline)の建設開始した。同パイプラインはガスプロムにとって既存ベラルーシおよびウクライナというパイプライン通過国を迂回できる利点がある。
この他、ガスプロムは天然ガス輸出先多様化長期的な経営課題として取り上げている。第一に、現在は探鉱開発があまり進んでいない東シベリア極東での新規ガス田開発北東アジア向けのパイプラインによる天然ガス輸出プロジェクトである。第二LNG(Liquified Natural Gas液化天然ガス輸出プロジェクトで、バレンツ海沖合のシュトックマン・ガス田を開発し欧米向けにLNG輸出する構想持っている
ガスプロムは、チェルノムイルジン(在任期間1989年8月1992年5月、後にロシア連邦首相就任)、ビャヒレフ(在任期間1992年5月2001年5月)という大物社長二代続き、エリツイン前政権時代には「国家の中の国家と言われる程の存在感示したが、プーチン大統領2001年5月自分腹心であるミレルをガスプロムの社長に就任させた。2005年5月には株式50%超を政府保有とし、2006年1月までに残り株式を完全自由化させた。

小森 吾一、2007年3月


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がすぷろむ」の関連用語

1
ガスプロム デジタル大辞泉
100% |||||

がすぷろむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がすぷろむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS