かのう‐ほうがい〔‐ハウガイ〕【狩野芳崖】
狩野芳崖 かのう ほうがい
山口生まれ。日本画家。家は長府藩の御用絵師。弘化3年(1846)江戸に出、木挽町狩野家に入門した。橋本雅邦とは同門。維新の変革に際し困窮したが、アメリカ人御雇教師フェノロサと出会い、その勧めで西洋絵画の空間表現や色彩等を摂取し日本画の革新に努めた。明治17年(1884)文部省御用掛に任命。21年(1888)東京美術学校教授となるが、開校を前に没した。代表作に「不動明王」「悲母観音」などがある。
キーワード | 芸術家 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
狩野芳崖
「かのう ほうがい」の例文・使い方・用例・文例
- その少年は昼ごはんを食べ終えるか終えないかのうちに遊びにでかけた。
- 彼らが出発するか、しないかのうちに、雨が降り出した。
- 彼は逃げるか逃げないかのうちにまた捕まった。
- 私が寝入るか寝入らぬかのうちに、電話が鳴った。
- 私が講堂に入るか入らないかのうちに式が始まった。
- 家を出るか出ないかのうちに雨が降り出した。
- その一行が出発するかしないかのうちに、雨が降り出した。
- 自慢高慢ばかのうち
- 言及された2つのものまたは人の最初のもの(あるいは、いくつかのうちの最初のひとつ)を参照する
- いくつかのうさぎサイズのネズミのようなオーストラリアカンガルーの総称
- ベールを持っているか、カバーで隠しているかのうような
- 平信徒の修道女の共同体の一員(いくつかのうちの1つは、12世紀、13世紀にオランダで設立された)
- 狩野(かのう)永(えい)徳(とく)の絵画が展示される
- 京都国立博物館は現在,安土桃山時代を代表する絵師,狩野(かのう)永(えい)徳(とく)の作品の展覧会を開催している。
- ところで,君は医者の忠告を受け入れたほうがいいよ
- 彼と接触したほうがいいですよ
- 彼女に運転しないほうがいいと忠告した
- その隣人とは親しくならないほうがいい
- 万一に備えてお金を持っていったほうがいいよ
- あの不気味な人物とは付き合わないほうがいい
- かのうほうがいのページへのリンク