おや
おや【親/▽祖】
読み方:おや
1 (親)子を生んだ人。父と母の総称。また、その一方。養父母などにもいう。また、人間以外の動物にもいう。「実の—」⇔子。
2 (親)同類を増やすもとになるもの。「サトイモの—」「—木」⇔子。
3 (親)同種のもののうち、中心的役割を果たすもの。また、比較して大きいもの。「—会社」「—指」⇔子。
4 (親)花札・トランプ遊びなどで、札などを配り、中心となってゲームを進行させる人。「—を決める」⇔子。
6 「親株2」の略。
「おぼろかに心思ひて空言(むなこと)も—の名絶つな」〈万・四四六五〉
「物語の出で来はじめの—なる竹取の翁(おきな)」〈源・絵合〉
9 上に立つ人。かしら。
「国の—となりて」〈源・桐壺〉
[下接語] 命の親・生みの親・烏帽子(えぼし)親・男親・帯親・女親・片親・仮親・契約親・講親・里親・実親・育ての親・乳(ち)親・父(ちち)親・父(てて)親・胴親・名親・名付け親・母親・二親・褌(へこ)親・継(まま)親・養い親・寄り親
親
おや
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 12:40 UTC 版)
名詞
おや【親】
- (家族) 父と母(の汎称)。〔父と母のどちらかのみを指す場合がある。両者を指す場合は両親というと明確になる。〕
- (カードゲーム) 花札やトランプなどで、札を配るなどしてゲームを進行させる人。また賭博などの胴元。
発音
関連語
複合語
翻訳
- イタリア語: genitore
- 英語: parent
- エスペラント: patro〔父〕、patrino〔母〕
- スペイン語: padres
- ドイツ語: Eltern
- フランス語: parents
- ロシア語: родители 複数 (単数形の使用は俗語的: родитель 男性, родительница 女性)
感動詞
おや
発音
二拍名詞三類(?)
名詞
おや【親】
派生語
「おや」の例文・使い方・用例・文例
- おや,彼があそこを行くよ
- これ子供たち,もうおやすみの時間ですよ
- あら,おやまあ,たいへんだ
- 聴取者の皆さん,おやすみなさい
- おやまあ
- おや,君は何をしているんだい
- おやまあ,あなたは私がそれを信じるとでも思っているんですか
- 9組が、昔ながらのおやつづくりを体験しました
- おやすみなさい。
- おやすみなさい。どうぞお気をつけて。
- おやおや、どこで間違えたんだろう。
- おやすみ、あなた。
- トウィンキーはジャンクフードのシンボルであり、アメリカ人が大好きなおやつである。
- おやおや。
- おやまあ!試験で0点をとったの!
- 私はただおやすみが言いたかっただけです。
- こちらへ来て自由におやつを食べて下さい
- おやすみなさい、だんな様。
- おやはようございます。私は仕事に遅刻です。
おやと同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「おや」を含む用語の索引
- おやのページへのリンク