おちらし粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おちらし粉の意味・解説 

はったい粉

(おちらし粉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 06:59 UTC 版)

はったい粉(はったいこ、糗粉、麨粉)は、オオムギの玄穀を焙煎した上で挽いた[2]ハダカムギを原料とするものもある。麦焦がし(むぎこがし)[2]煎り麦(いりむぎ)、香煎(こうせん)[2]、おちらし粉とも呼ばれる。大豆から作られる「きな粉」と混同されやすいが、色は灰褐色である。夏の季語[3][4]


  1. ^ 文部科学省 食品成分データベース 「穀類/おおむぎ/麦こがし」
  2. ^ a b c 第3章 資料”. 文部科学省. 2020年5月20日閲覧。
  3. ^ 広辞苑第5版
  4. ^ 『俳句歳時記 第4版』角川学芸出版、2008年、ISBN 978-4-04-621167-5
  5. ^ 鹿児島県大島郡喜界町、『おいしいたのしい喜界島』pp22 - 23、2011年、喜界、喜界町保健福祉課


「はったい粉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おちらし粉」の関連用語

おちらし粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おちらし粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはったい粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS