おがた‐こうりん〔をがたクワウリン〕【尾形光琳】
尾形 光琳 (おがた こうりん)
1658〜1716 (万治元年〜享保元年) |
【画家】 大胆な構成、華麗な画風で、日本画に琳派洋式を生んだ。 |
画家。工芸家。乾山の兄。京都呉服商の家に生まれる。本阿弥光悦・俵屋宗達に影響を受け、装飾性に富む琳派様式を確立。江戸に移り、大名家の庇護を受けたこともあった。晩年は京都に戻り、絵画の大作を次々と制作する一方、弟・乾山の焼き物に絵付けするなど工芸デザインにも大きな影響を及ぼした。代表作は『燕子花図屏風』『紅白梅図屏風』など。蒔絵では、『八橋蒔絵硯箱』などの傑作を残す。 |
年(和暦) |
||
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 1才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 5才 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 23才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 24才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 29才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 40才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 44才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 45才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 47才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 49才 |
・新井 白石 | 1657年〜1725年 (明暦3年〜享保10年) | +1 |
・柳沢 吉保 | 1658年〜1714年 (万治元年〜正徳4年) | 0 |
・室 鳩巣 | 1658年〜1734年 (万治元年〜享保19年) | 0 |
・大石 内蔵助 | 1659年〜1703年 (万治2年〜元禄16年) | -1 |
・市川 団十郎 | 1660年〜1704年 (万治3年〜宝永元年) | -2 |
・尾形 乾山 | 1663年〜1743年 (寛文3年〜寛保3年) | -5 |
・鳥居 清信 | 1664年〜1729年 (寛文4年〜享保14年) | -6 |
- おがたこうりんのページへのリンク