大畑才蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 大畑才蔵の意味・解説 

大畑才蔵(おおはたさいぞう 1642-1720)

 紀州流地方農業土木技術者
 大畑才蔵は、寛永19年伊都郡学文路(かむろ)現橋本市学文路)に生まれた
 当地は、高野山宿場町として栄えていたから、文化学問接す環境としては恵まれたところであった。  才蔵は、幼い頃から非凡であったらしく、大庄屋補佐になったのが17歳の時、46歳ときには庄屋になるとともに郡方御用勤めたその後紀州藩士分とりたてられるが、その士分推挙には、年下ながら上司であった、(埼玉見沼代用水開削などで知られる井沢弥惣兵衛為永(1663-1738)がかかわっていたといわれる
 その頃紀州藩は今の和歌山県大部分三重県のほぼ南半分支配する五万石の大藩であったが、深刻な財政難悩んでいた。2代藩主徳川光貞(1627-1705)は、元禄4年(1691)のころから財政立て直しのために農政改革取りかかったそのとき抜擢されたのが、学文路村庄屋であった大畑才蔵である。このときすでに、すぐれた測量技術土木工法を身につけた才蔵の名が知れていたのである
 1696年54歳の大畑才蔵は、地方(じかた)役人として藩内を調査し治水計画立てた
 全体工事区間を「水盛器(みずもりき)」と呼ばれる水準儀使用した正確な高低測量結果から、いくつかの丁場区間)ごとの必要資材や土量、必要人員などを計算し事業計画経費見積もりをした。そして、複数工区での同時着工による工期短縮実現し経費圧縮実現したのである才蔵は、同様の手法三重県雲出(くもず)川からの用水路建設成功するその後紀の川北岸の灌がい工事など各地土木工事にあたり、これを完成させた。
 紀州藩は、徳川吉宗(1684-1751)が5代藩主になってからも、財政再建のための新田開発に力が入れられ引き続き才蔵重用された。才蔵最後に取り掛かったのが紀ノ川市小田井用水工事であった紀ノ川北側を引くこの用水工事は、河岸段丘が続く地形的に難し工事であったが、小河川横断にはサイフォンあるいは筧(かけひ)の技術取り入れるなどして、宝永5年(1708)に第1期工事完成させた。1715年には地方役人退いたが、同用水工事引き続き実施され1,200ヘクタール美田開かれたといわれる
 彼が残した地方聞書」あるいは「才蔵記」とよばれている書には、年貢取り立て時の役人の心がまえ、農民にとって必要な知識のほか、水盛器を使った土地高低測量技術などについて記録されているという。
 大畑才蔵は、のちに治水神様呼ばれほど一生治水農民のために尽くした才蔵の墓は橋本市学文路大畑家墓地にある。
画像
大畑才蔵の使用機材

 


このページでは「地図測量人名事典」から大畑才蔵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大畑才蔵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大畑才蔵を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大畑才蔵」の関連用語

大畑才蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大畑才蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS