いぜんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > いぜんの意味・解説 

已然

読み方:いぜん

すでにそうなっている、すでにそうした、という意味の表現もっぱら国文法の「已然形」で用いる。まだそうなっていない、まだしていない、という状況をは「已然」に対して未然」という。

い‐ぜん【以前/×已前】

読み方:いぜん

その時よりも前。「一二時—に到着する」⇔以後

今より前の時点。現在から見て近い過去副詞的に用いる。「—と違って今では」「—会ったことがある

ある状態に達する前の段階。「結婚—の住所」「能力—の問題だ」

[補説] 「以」は基準となる数値を含むのが普通であるが、例えば「明治以前」というときに、明治時代除いて、その前をさす場合もある。


い‐ぜん【依然】

読み方:いぜん

ト・タル[文]形動タリもとのままであるさま。前のとおりであるさま。語幹だけで副詞的に用いる。「—として不景気だ」「旧態—たる生活」「台風は—南方洋上にいすわっている」

「依然」に似た言葉

い‐ぜん【×怡然】

読み方:いぜん

ト・タル[文]形動タリ喜び、楽しむさま。

「君は—として楽んで居る乎(か)」〈紅葉金色夜叉


いぜん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 13:30 UTC 版)

いぜん
本名 李 怡然
(り いぜん=Li Yiran)[1]
生年月日 (1998-04-23) 1998年4月23日(27歳)
出身地 中国 北京市
身長 168 cm
最終学歴 東京大学大学院
出身 NSC東京校27期
芸風 漫談
事務所 吉本興業
活動時期 2022年 -
同期 かけおち
CRAZY COCO
宛先プレーン
軍艦など
公式サイト 公式プロフィール
テンプレートを表示

いぜん1998年4月23日 - )は、中華人民共和国北京市出身で、日本で活動するお笑い芸人吉本興業東京本部所属。本名は李 怡然(り いぜん、Li Yiran)[1]

来歴・人物

本人曰く、本名の「怡然」とは「喜び、楽しむ状態を人に与える」という意味があるとのこと[2]一人っ子で育つ[3]。子供の頃から先生が話すことにツッコミを入れるなど、人を笑わせることが好きだった[4][3]。学生時代の成績はいつもトップクラスだった[3]。北京市内の高校生だった当時、のシングル曲『ワイルド アット ハート』のミュージック・ビデオを偶然インターネットで観てファンになり、日本テレビの番組『嵐にしやがれ』や、M-1グランプリやトーク番組、バラエティ番組など日本の番組を視ているうちに、日本語を覚えていった[1]。そしてこれらの番組に出演している森三中オアシズらの女性芸人に魅了され[1]、「私の居場所はここかもしれない」と芸人になることを意識したという[4]明石家さんま千鳥かまいたちなど印象に残った芸人たちの多くが吉本興業所属であることを知って、吉本を目指したいと思うようになる[3]

北京大学附属中学高中部(日本でいうところの高等学校)卒業後、2019年留学ビザを取得して東京都立大学に入学[1]。そして入学後まもなくNSC(吉本総合芸能学院)にも申し込んだが、その面接当日に手続きの順番待ちだと思って、間違えてラーメン二郎の行列に2時間並んでしまい、面接に間に合わず、入学はかなわなかった[4]。それでもお笑いの道を諦めきれず、最初は松竹芸能養成所に入所したが、その時はコロナ禍で思うように活動できず、2021年改めてNSC東京校に申し込み、27期生で入学。同大学卒業後、芸人として活動するために就労ビザを取得しようとしたが、芸人の肩書では在留資格が認められず、留学ビザを継続するため東京大学大学院に入り、大学院では核融合反応を研究している[1]。大学院は2026年には卒業予定で、卒業後はある大手企業に就職して、芸人活動を続けながら会社員としても勤務する予定[2]

2025年1月に放映された日本テレビの番組『千鳥かまいたちアワー』(2025年4月から『千鳥かまいたちゴールデンアワー』)の「一撃芸人」特集に出演し、以下にあるようなネタ中の口調や芸風を披露したことで、TikTokやショート動画などでバズりSNSのフォロワー数は半年で約20倍に増加するなど反響を呼んだ[1][3]

M-1グランプリには、2024年に先輩芸人の渡辺ポット(元・ラタタッタ、現・大王)とのコンビ『いぜんとポット』を組んで、3回戦まで進出[5][4]

サッカー3級審判員、ダイビング(オープンウォーター)のそれぞれの資格を持つ。特技は太極拳中国語早口言葉。3か国語が話せるトリリンガル[6]。読書で好きなのは東野圭吾伊坂幸太郎の小説[4]

芸風

ピン芸人としての芸風は主に漫談。「~ぇよ」を語尾に付けたり、千鳥ら先輩を呼び捨てにするなど「荒々しい」「フランクすぎる」といわれる口調で、毒舌や、パンダをネタにしてなど中国ならではのギャグを交えている[1][3]。その「~ぇよ!」のフレーズはネットミーム化しているほど[7]

衣装はチャイナドレス。「女性っぽくしていた方が、ネタのしゃべり口調とギャップがあってウケる」と思って、この服を選んだとのこと。最初は自分が中国人であることを売りにしたくはなかったが、あらゆることを武器にしてウケるために妥協したという[2]

出演

テレビ

脚注

外部リンク


いぜん

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:25 UTC 版)

同音異義語

いぜん


「いぜん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



いぜんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いぜん」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
エンクホイゼン デジタル大辞泉
100% |||||

7
内膳 デジタル大辞泉
100% |||||

8
大膳大夫 デジタル大辞泉
100% |||||

9
大前庭腺 デジタル大辞泉
100% |||||

10
熱帯前線 デジタル大辞泉
100% |||||

いぜんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いぜんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいぜん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいぜん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS