いずみけじゅうたくしゅおくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いずみけじゅうたくしゅおくの意味・解説 

泉家住宅主屋

名称: 泉家住宅主屋
ふりがな いずみけじゅうたくしゅおく
登録番号 17 - 0085
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、石綿セメント板葺、建築面積176
時代区分 江戸
年代 江戸末期
代表都道府県 石川県
所在地 石川県金沢市昌永町14-20
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 金沢城北方1.5にある。間口の広い一部2階建,切妻造,妻入の建物で,室内は床を備えた座敷居間をはじめ多数小間仕切る当初石置板葺緩勾配屋根漆喰小屋束,貫が鮮やかな対比をみせる正面の姿は幕末金沢中下武士住宅好例を示す。

泉家住宅主屋

名称: 泉家住宅主屋
ふりがな いずみけじゅうたくしゅおく
登録番号 39 - 0163
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積92
時代区分 昭和
年代 昭和22
代表都道府県 高知県
所在地 高知県土佐市宇佐町宇佐1775-1
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 明治15年創業鰹節製造業大熊商店主の住宅鰹節製造場。
施工者
解説文: 昭和21年南海大地震により倒壊した家屋再建敷地北側道路北面して建つ,桁行6間梁間3間規模東西棟,切妻造桟瓦葺の木造2階建で,2階20大の大広間となるつくりとする。震災前家屋再現したもので,外部妻壁には5段の水切瓦を付ける。

泉家住宅主屋

名称: 泉家住宅主屋
ふりがな いずみけじゅうたくしゅおく
登録番号 37-0338
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積108
時代区分 江戸
年代 江戸末期昭和中期改修
代表都道府県 香川県
所在地 香川県東かがわ市引田畑方2244-1他
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 明治期から海産物煙草ほかの販売行った
施工者
解説文: 旧街道西面して建つ。切妻造本瓦葺で、正・背面下屋庇を付ける。間口11m奥行8.8mの木造つし2階建。上屋漆喰塗で、出まで塗り込め虫籠窓開け下屋には出格子を残す。南寄りニワ北側田の字型床上配する商家表構えをよく残す。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いずみけじゅうたくしゅおく」の関連用語

いずみけじゅうたくしゅおくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いずみけじゅうたくしゅおくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS