あかりとは? わかりやすく解説

あかり

小類:人工衛星


名称:赤外線天文衛星「あかり」/An Infrared Astronomy Satellite(ASTRO-F)
小分類天文衛星
開発機関・会社宇宙航空研究開発機構JAXA)/環境省国立環境研究所
運用機関会社宇宙航空研究開発機構JAXA
打ち上げ年月日2006年2月22日
打ち上げ国名機関日本宇宙航空研究開発機構JAXA
打ち上げロケットM-V
打ち上げ場所:内之浦宇宙空間観測所USC

あかりは日本初本格的な赤外線天文衛星です。全長3.7m、質量は約950kgで口径68.5cmの赤外線望遠鏡搭載してます。高度約700kmの太陽同期準回帰軌道飛行しながら、空全体わたって星や銀河など、赤外線を出す全ての天体調べて宇宙地図作ります。遠い宇宙からやってくる微かな赤外線観測するには、望遠鏡自身から出る赤外線が邪魔になります。そこで液体ヘリウム極低温冷凍機組み合わせて-267冷やし、高い感度実現してます。

観測装置は、遠赤外線観測するFIS (Far-Infrared Surveyor) と、近・中間赤外線カメラであるIRC (Infrared Camera) の2種類観測装置搭載されています。

あかりの主な目標は、「銀河がいつどのようにして生まれ現在の姿進化してきたか」、また「星の誕生とその周り惑星どのように形成されたのか」というプロセス解明することです。

生まれたばかりの銀河原始銀河)は、非常に激しい星生成起こしている可能性高く赤外線で最も明るく見えると考えられています。あかりは高感度赤外線観測で、原始銀河探索します。全天から約1,000個の銀河検出する予想されています。

また、最近では私たち太陽系以外の惑星間接的な発見相次いでます。太陽系以外に惑星系存在し、そこに生命活動営まれているかどうかは、私たち大きな関心事です。惑星は、恒星をとりまくガスダストからなる円盤原始惑星系円盤)の中で作られますが、あかりは、1,000光年先の原始惑星系円盤からの放射探査することができ、これらの円盤中で惑星系生まれ過程観測することができると期待されています。





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からあかりを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からあかりを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からあかり を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あかり」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
面明り デジタル大辞泉
98% |||||

7
ASTROF デジタル大辞泉
78% |||||

8
アイリス デジタル大辞泉
78% |||||

9
光熱 デジタル大辞泉
78% |||||

10
微明 デジタル大辞泉
78% |||||

あかりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あかりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS