あかばねたいしのえのきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あかばねたいしのえのきの意味・解説 

赤羽根大師のエノキ

名称: 赤羽根大師のエノキ
ふりがな あかばねたいしのえのき
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 徳島県
市区町村 美馬郡つるぎ町
管理団体 つるぎ町
指定年月日 2004.09.30(平成16.09.30)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: エノキ暖温帯中心に生育する落葉高木で、青森県南西部以南日本各地本州四国九州)と、朝鮮中国中部分布する日当たりのよい適潤地によく生育し沿海地に多く見られ広く張りよく分枝する果実は径6mmほどの球形核果で、9月頃紅褐色熟し甘味がある。小鳥類の餌になるとともにかつては子供好んで食べていたといわれている。
エノキ生育域人間活動域と大きく重なっており、万葉集にも記録があるほど古くから人々親しまれ伝説・いわれなどが多い樹木である。各地一里塚植え道標とされたほか、街道沿いや村境などにも植えられた。地方によっては、墓標として、あるいは家の門口樹木として植栽されている例も多い。また、エノキの実は俳句で季をなすものとなっている。
赤羽根大師のエノキは一宇村北部で、村役場のある中心部から約1km離れた標高500mの地である。生育地西向き小さな尾根突端位置し東側尾根上部緩斜面となり、西側急に落ち込んでいる。この地域地形急峻で、造林地が多いものの、点々様々な樹種巨木残されている。対象樹木そのような中の1本で、樹高18m、幹周8.7mに達すエノキ巨木で、樹勢旺盛である。3m程の高さから分枝し東西方向に25m、南北方向に20mと大きく広げている。尾根大きく広げた樹形良好であり、樹幹筋骨盛り上がった巨象の脚のような感と相まって全体として古木の観を示している。この地域では古くから知られ親しまれており、近年我が国最大エノキであることも明らかになった。
樹木地域シンボルであり、すぐ脇には赤羽根大師堂建てられ地域住民が集まる場となっている。この赤羽根大師堂寛政4年(1792)開基で、蔭総氏子によって建てられかつては毎月20日集まり念仏唱え通夜をしたとのことである。
赤羽根大師のエノキは最大級成長したエノキとして大変貴重であり、地域シンボルとして親しまれ大切にされてきた。よって、ここに天然記念物として指定し一層の保護図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あかばねたいしのえのき」の関連用語

あかばねたいしのえのきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あかばねたいしのえのきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS